【配布終了】生ごみコンポストの無料配布(モニター事業)

更新日:2024年05月01日

※本年度の配布は終了しました。


本市の家庭から排出される可燃ごみの約30%が生ごみです。
そのため、生ごみの削減を図るともに市民ニーズの把握するため、生ごみ削減のモニター事業として生ごみコンポストの無料配布を行います。
生ごみ削減やコンポスト容器に興味がある方、市に意見を伝えたい方は、ぜひ御応募ください。

受付日・受付場所

受付日 5月23日(木曜日)午前8時30分~
※事前申込不可
申込会場  市役所東分庁舎・コスモス館


配布(モニター)数量

配布予定数(2種類) 100個(※先着順)
100世帯対象
※コンポスト容器・密封発酵容器のどちらかを1世帯に1個配布。
※昨年度配布を受けた方は対象外とさせていただきます。

配布コンポスト

配布コンポストは以下のとおりです。

1.設置型コンポスト容器(ホームコンポ115型)

設置型コンテナ

設置型コンポストとは

庭や畑の土を掘り、下の部分を埋めて使用するコンポストです。土の微生物の働きににより生ごみを発酵・分解させ堆肥化します。

 

配布数量70個

  • 容量 115L
  • サイズ(外径70×高さ58cm)

2.密封発酵容器(ボカシコンポスト)

密閉型コンテナ

密閉発酵容器とは

密閉した容器に生ごみとぼかし(米ぬかや発酵促進剤など)を入れて、ゴミを発酵させ、庭や畑に埋めたときに土に還りやすい状態にする容器です。生ゴミは分解されないので、土に移して1か月ほど分解させる必要があります。

 

配布数量 30個

  • 容量 19L
  • サイズ (約幅29×奥行29×高さ41cm)
※別途ぼかし(発酵促進剤)の購入が必要です。また、定期的に発酵液の取り出しが必要です。

配布対象者

・市内に住所を有し、容器及びできた堆肥を使うことができる方
・コンポストを受け取りに来ることができる方
・モニターアンケートに協力できる方
※1世帯につき1回応募。どちらか1種類を1個配布。
※昨年度配布を受けた方は対象外です。
 

申し込み方法

1. 窓口で申請書を記載し、申し込み。
2. 運転免許証・健康保険証等の本人確認書類により市内在住者であることを確認後、コンポストを配布します。
※配布を受けた方は、アンケートに必ず回答をお願いします。
※申し込み時にコンポストを受け取れない方は、その旨を申し込み時に職員に伝え、後日窓口にお越しください。
 
<申し込み時記載事項>
(1) 応募者住所・氏名
(2) 電話番号
(3) 希望する容器(コンポスト容器または密封発酵容器)
 
<持ち物>
運転免許証・健康保険証等の市内在住者であることを確認できる本人確認書類

使ってみた方(モニター)の意見

今後も継続していきたいと答えた方はなんと83%
(※季節等により中断するが、継続していきたいと答えた方を含みます)

虫や臭いが気になった、手間がかかったなど「大変だった」という意見もありましたが、全体でみると8割以上の方が「続けたい」と回答してくれました。

 

【生ごみコンポストに関する自由意見】
・引っ越ししてきた世帯などにコンポストを無料配布すると良いと思う。(袋井北地区在住・女性)
・芝刈り機で出た草をコンポストに入れて堆肥化したところ、欲しいという方でるほど良い堆肥になった。(浅羽南地区在住・男性)
・生ごみ処理機は、水分やにおいが問題なので、子供の頃から体験できると良いと感じた。(方丈地域在住・男性)
・高齢になりごみを集積所に持っていくのが大変だったが、コンポストを置くことでごみの量が減り、集積所に行く回数が減って良かった。(浅羽東地区在住・男性)
・ごみを減らすことや環境への配慮の大切さを改めて感じることができた。(下山梨地区在住・男性)
・生ごみを減らすことができ、肥料としても使えたので、とても良かった。(浅羽西地区在住・男性)

【その他、全体のアンケート結果】

R5生ごみコンポストアンケート結果(PDFファイル:1.1MB)

(※アンケート結果内の自由意見等は、概要で掲載し、概ね同じと思われる意見はまとめていますので、全体の傾向を表すものではありません。意見の傾向はアンケート全体で御確認ください。)

R6年度アンケート(様式)

生ごみコンポスト使用に関するアンケート QRコード

電子申請で回答いただけます。スマートフォン等で回答する場合は、左のQRコードを御利用ください。

なお、下のリンクからアンケートを回答することもできます。

窓口や郵送で回答される場合は、下のエクセルファイルもしくは、PDFファイルを御利用ください。

R6年度アンケート様式(Excelファイル:56.5KB)

R6年度アンケート様式(PDFファイル:403KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

廃棄物対策課

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-84-6057
メールアドレス:genryou@city.fukuroi.shizuoka.jp