袋井消防本部・袋井消防署

所在地 | 袋井市国本2907 |
連絡先電話 | 0538-42-0119 |
連絡先ファクス | 0538-43-5751 |
職員 | 70人 |
車両 | 15台 |
敷地面積 | 8196.42平方メートル |
庁舎の構造 | 鉄筋コンクリート造(免震構造) |
庁舎の延床面積 | 5296.07平方メートル |
袋井消防署 車両紹介
指揮車
袋井62号車
火災や救急などの災害現場で出動隊を統制し、指揮する車両です。
現場情報を書き込むホワイトボードや、飲料水などを積載しており、活動のサポートも行います。
水槽付消防ポンプ自動車
袋井1号車
消火に使用する水を10,000リットル(10トン)積載している車両です。
大量の水を積載しているので、近くに水利がなくても火災現場の直近に車両を置いて消火活動ができます。
消防ポンプ自動車
袋井2号車
消火栓や防火水槽から水を吸い上げ、放水することができます。
ホースを大量に載せている電動カーも積載しているため、ホースの長距離延長も可能です。
化学消防ポンプ自動車
袋井7号車
危険物施設の火災などで、水だけでは消えにくい火災に使用する泡消火薬剤を積載している車両です。
車両上部に、泡放水が可能な放水銃が装備されています。
多目的消防ポンプ自動車
袋井31号車
およそ13メートルまで上昇させることができるブームが積載されています。
ブームの先端にはバスケットが装備されており、高所からの救出が可能です。また、消火活動時にはブームを伸ばした状態で放水することもできます。
救助工作車
袋井41号車
火災や交通事故、機械事故や水難事故などあらゆる災害に出動します。
ウインチやクレーン、照明装置の他にエンジンカッターや油圧救助器具などを積載し、人命救助活動を行います。
高規格救急車
救急袋井1号車、救急袋井2号車
AEDや心電図や吸引機、ストレッチャーなど、救命活動で使用する道具が多く積載されています。
救急救命士が搭乗し、気管挿管や輸液などの処置が可能で傷病者を医療機関へ搬送するまでの間、救命処置を行います。
連絡車
袋井61号車
事務連絡などで外部へ出向する際に使用する車両です。
災害対応時には、人員や資機材などの搬送にも使用します。
支援車
袋井66号車
火災や水難事故、大型イベントの警戒など、人員搬送時に使用する車両です。
ルーフキャリアを装備しているため、ボートなどの資機材も運搬可能です。
資機材運搬車
袋井74号車
災害で必要となる様々な資機材を積載して、出動する車両です。
荷物運搬用の昇降装置も装備しており、重量のある資機材も、簡単に積み込みことができます。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2022年11月28日