新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による心肺蘇生法について

更新日:2021年05月31日

はじめに

新型コロナウイルス感染症が流行している時期に行う心肺蘇生法は、感染リスクを減少させるため、通常の心肺蘇生法と異なる注意点がありますのでお知らせします。

基本的な考え方

・胸骨圧迫のみの場合を含め心肺蘇生はエアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)を発生させる可能性があるため、新型コロナウイルス感染症が流行している状況においては、すべての心停止傷病者に感染の疑いがあるものとして対応しましょう。

・成人の心停止に対しては、人工呼吸を行わずに胸骨圧迫とAED による電気ショックを実施しましょう。

・子どもの心停止に対しては、講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、人工呼吸も実施しましょう。(※子どもの心停止は、窒息や溺水など呼吸障害を原因とすることが多く、人工呼吸の必要性が比較的高いと考えられるため。)

救急蘇生法の具体的手順

新型コロナウイルス感染症の疑いがあるものとして、倒れている人への一次救命処置は、次の手順で行います。

処置の前に

  • マスクを着用しましょう。
  • 室内の場合は換気しましょう。
  • 手袋やビニール袋を利用して、倒れている人に直接触れないようにしましょう。
  • ハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせましょう。

安全の確認

傷病者が発生する場所が必ず安全な場所とは限りません。
必要であれば自分で安全を確保しましょう。

反応の確認

傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないように「大丈夫ですか」「もしもし」など、大声で呼びかけながら肩を軽くたたき、反応の有無を確認しましょう。
(※倒れていたり、反応のない人を見たら、まず心停止を疑いましょう。)

助けを呼ぶ

反応がなければ大きな声で助けを求めましょう。
協力者が来たら「119番通報をしてください」や「AEDを持ってきてください」など、それぞれに指示をしましょう。

(※119番通報すると、指令員が次の手順を指導してくれます。)

呼吸の確認

傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないように注意し、傷病者が普段通りの呼吸をしているか10秒以内で胸やお腹の動きを確認しましょう。

胸骨圧迫

普段通りの呼吸がなければ、胸骨圧迫を実施します。
胸の真ん中を、重ねた両手で胸が約5cm沈み込むように強く、速く圧迫しましょう。圧迫の強さが足りないと十分な効果が得られないので、しっかり圧迫することが重要です。小児では、胸の厚さの約1/3沈み込む程度に圧迫します。
圧迫のテンポは1分間に100~120回です。圧迫と圧迫の間(圧迫を緩めている間)は、胸が元の高さに戻るように十分に圧迫を解除しましょう。

胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ

成人に対しては、救助者が講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合でも、人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続けましょう。
子どもに対しては、講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫に気道の確保及び人工呼吸を組み合わせ実施しましょう。その際、手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用しましょう。

(※感染の危険などを考えて人工呼吸を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続けましょう。)

心肺蘇生の実施の後

救急隊の到着後に、傷病者を救急隊員に引き継いだあとは、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗いましょう。傷病者の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄するようにしましょう。

 

★袋井消防本部では、袋井市・森町に、在住、在勤または在学で中学生以上の方を対象に救命講習を開催しております。

初めての方はもちろんのこと、以前に受講された方も是非この機会に受講してみてはいかがでしょうか。

この記事に関するお問い合わせ先

袋井消防署

〒437-0012
静岡県袋井市国本2907
電話:0538-42-0119
ファクス:0538-43-5751
メールアドレス:shobo-f@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。