「中国向け情報発信」事業紹介
「中国向け情報発信」とは
袋井市は、静岡理工科大学との包括連携協定に基づき、中国に向けてまちの魅力を情報発信するための仕組みづくりに取り組んでいます。 平成28年9月から静岡理工科大学に新たな留学生が訪ねるのに合わせ、中国版「LINE」“Wechat(ウイチャット)”を活用した情報発信を開始します。

- 平成28年7月の1か月間で日本を訪れた外国人は約230万人。このうち約74万人(約32%)が中国人です。
- 平成29年4月1日現在、袋井市在住の中国人は310人おり、静岡理工科大学に在学している学部生や大学院生、交換生は約30人です。
一、袋井の魅力を中国語で発信
:留学生(袋井市内)からWechat(ウイチャット)及びWei bo(ウイボー)を通じて、留学生や中国観光客等に発信します。
主要手段:


Wechat(ウイチャット) Wei bo(ウイボー)
主要内容:- 食べる:たまごふわふわ、法多山団子、メロン、特色なレストラン…
- 飲む:袋井お茶、メロンサイダー…
- 遊ぶ:法多山、可睡齋、浅羽海岸、エコパ(コンサートなど)…
- 楽しむ:袋井祭り、ふくろい遠州の花火…
- その他:活人剣、鳥居信平…
例:

2015年袋井花火大会

2013年袋井祭り

2016年法多山万灯祭
2 ウイチャットで留学生支援
“ウイチャット”は、「フェイスブック」や「ライン」などと類似した機能を持つ中国で一番よく使われているスマートフォンアプリです。 中国では
連絡手段や
家族や友人の近況確認、
写真や動画の投稿などに使われており、
多言語で利用できます。 そのウイチャットの公式アカウント取得し、袋井市の魅力発信と中国人留学生のための生活支援を目的としたサイトを開設します。 このサイトでは、留学生(フォロー)などに、多様な情報を配信することができるため、袋井市の知名度や人気を上げるツールとして非常に効果的です。

本事業は、企画政策課の江潔(コウ ケツ)さんが自身の留学経験からヒントを得て企画しました。
ウイチャット公式アカウント紹介 (PDFファイル: 1005.6KB)

運行状況(平成29年6月現在)
登録人数:82人 ページ読み上げ回数:10056 ページ読み上げ人数:3708

地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
多文化共生推進課多文化共生係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3138
メールアドレス:tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(協働まちづくり課外国人活躍・共生社会推進室)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2022年04月15日