宅地耐震化推進事業について
1 宅地耐震化推進事業とは
平成7年(1995年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、平成16年(2004年)の新潟県中越地震などにおいて、谷や沢を埋めた宅地等で滑動崩落による被害が発生しました。 国では、このような造成宅地の災害発生防止と宅地の安全性を確保することを目的とした宅地造成等規制法を平成18年(2006年)に改正し、大地震時に滑動崩落等のおそれがある大規模盛土造成地の被害を防止するため、宅地耐震化推進事業を創設しました。これに伴い静岡県では、平成19年(2007年)から平成25年(2013年)までにかけて、第一次スクリーニング(大規模盛土造成地の抽出)を実施し、大規模盛土造成地マップを公表しました。今回、これらの箇所について第二次スクリーニング計画(大規模盛土造成地の変動予測調査)を実施し、マップを更新しましたので公表します。
2 大規模盛土造成地とは
盛土造成地のうち以下の要件に該当するものを「大規模盛土造成地」と呼びます。
1 谷埋め型大規模盛土造成地
盛土の面積が3,000平方メートル以上あること。
2 腹付け型大規模盛土造成地
盛土する前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5m以上あること。


3 大規模盛土造成地マップの公表について
このマップは、対象となる大規模盛土造成地の位置を示すものであり、危険な造成地を表すものではありません。
この記事に関するお問い合わせ先
建築住宅課住宅土地対策室
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3123
ファクス:0538-44-3145
メールアドレス:kenchiku@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年04月01日