「戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託の公募型プロポーザル」の実施

更新日:2025年07月28日

委託業務の名称

令和7年度 戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託

 

委託業務の内容

戸籍法の一部改正に伴い、戸籍の氏名への振り仮名記載に係る業務を迅速・正確に実施することを目的に当市において必要となる業務の一部を委託により実施します。
詳細は、「令和7年度 戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託公募型プロポーザル実施要領」および「令和7年度 戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託基本仕様書」をご覧ください。

委託業務の内容

  1. コールセンターの設置・運営業務
  2. 届書の受付等窓口業務
  3. 届書にかかるシステム入力・スキャン業務
     

事業期間

契約締結日から令和8年3月31日まで
 

上限額

4,840,000円(消費税額及び地方消費税額を含む。)
 

実施要領、基本仕様書、様式

  1. 要領、基本仕様書
    令和7年度 戸籍の氏名振り仮名法制化対応業務委託プロポ実施要領(PDFファイル:559.2KB)
    令和7年度 戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託基本仕様書(PDFファイル:465KB)
  2. 様式
    参加表明書(様式第1号)(Wordファイル:23.5KB)
    質問票(様式第2号)(Wordファイル:25.9KB)
    企画提案書 鑑(様式第3号)(Wordファイル:23.6KB)
    参加辞退届(様式第4号)(Wordファイル:23.4KB)

スケジュール

スケジュール(申込期限)
日程 内容 備考
令和7年7月9日(水曜日) 公募開始(市ホームページへの掲載・公告)  
令和7年7月17日(木曜日) 参加表明書及び質問票提出期限 午後5時15分まで
<受付終了>
令和7年7月22日(火曜日) 参加資格有無の確認連絡及び質問に対する回答  
令和7年7月25日(金曜日) 参加辞退届提出期限 午後5時15分まで
<受付終了>
令和7年7月28日(月曜日) 企画提案書等の提出期限 午後5時15分まで
<受付終了>
令和7年8月1日(金曜日) 審査(プレゼンテーション)  
令和7年8月4日(月曜日) 選定結果通知 〔予定〕
令和7年8月6日(水曜日) 契約締結 〔予定〕


 

参加意思の確認(参加表明書の提出)

<参加表明書の提出受付は終了しました>

本プロポーザルに参加を希望する方は、次のとおり参加表明書を提出してください。

(1)提出書類

参加表明書(様式第1号)※代表者印は、必ず押印してください。
イ 会社概要(様式任意)※既存のパンフレットや案内書でも可
ウ 定款
エ 登記事項証明書(現在事項証明書)
※公告日以後に発行されたものに限る。
オ 国税及び地方税に滞納がない旨の証明書
※法人税・消費税及び地方消費税に未納がない証明書(税務署発行その3の3納税証明書)、法人市民税・固定資産税の納税証明書(市区税事務所発行)
※公告日以後に発行されたものに限る。また証明内容は取得可能な最新年度のものであること。
※非課税等の理由で証明書が提出できない場合は、その旨を記載した「理由書」(様式任意)を提出。
 

(2)提出期限

令和7年7月17日(木曜日)午後5時15分まで(必着)

(3)提出部数

1部

(4)提出方法

郵送又は持参

(5)その他

参加資格の有無については、後日電子メールにて連絡します。
期限までに参加表明書等の提出がない場合は、不参加とみなします。
 

質問事項の受付と回答

企画提案等に関する質問は、次のとおりとします。
なお、質問票を提出できる方は、参加表明手続きを行った事業者のみとします。

質問事項に対する回答

回答日

令和7年7月22日

回答内容

期限までに提出があった質問事項に対する回答です。

プロポーザル質問事項に対する回答(PDFファイル:61.7KB)

 

質問事項の受付

<質問事項の受付は終了しました>

(1)提出書類

質問票(様式第2号)
※押印不要

(2)提出期限

令和7年7月17日(木曜日)午後5時15分まで(必着)

(3)提出方法

電子メール
※送信後は、必ず電話で到達確認をしてください。
※メールのタイトルには【戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託】と表記してください。

(4)回答方法

参加表明をした全ての事業者に対し、令和7年7月22日(火曜日)に電子メールで回答します。
なお、審査内容に関する質問にはお答えできません。
 

企画提案書等の提出

<企画提案書、参加辞退届の提出受付は終了しました>

(1)提出書類

「令和7年度 戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託公募型プロポーザル実施要領」および「令和7年度 戸籍の氏名の振り仮名法制化対応業務委託基本仕様書」を確認し、作成・提出してください。

  1. 企画提案書
  2. 見積書

※代表者印は、必ず押印してください。

(2)提出期限

令和7年7月28日(月曜日)午後5時15分まで(必着)

(3)提出部数

紙媒体1部(正本1部)、電子媒体(CD-ROM又はDVD-ROM)1部
※提出する電子データはPDF形式とする。

(4)提出方法

郵送又は持参

(5)留意事項

審査は匿名で行うため、提出書類の副本及び電子データについては、応募者が特定できるような内容(名称、記号、商標、押印、ロゴマーク等)の記入は行わないでください。
正本を複写して副本として利用する場合は、副本については、応募者が特定できるような内容は黒塗りするなどして隠してください。(既存のパンフレット等の場合も同様です。)

なお、提出された副本について、応募者が特定できるような内容がある場合は、事務局にて該当部分を黒塗りにする場合があります。

(6)参加辞退する場合の対応

都合により参加辞退を希望する場合は、次のとおり手続きをしてください。
ア 提出書類 参加辞退届(様式第4号) 1部 ※代表者印は、必ず押印してください。
イ 提出期限 令和7年7月25日(金曜日)午後5時15分まで(必着)

 

企画提案のプレゼンテーション

事業者の選定にあたっては、プレゼンテーションを実施し事業者からヒアリングを行います。

開催日、場所

日 令和7年8月1日(金曜日)
所 袋井市役所東分庁舎(コスモス館) 2階A会議室
※詳細は、参加資格事業者に別途お知らせします。
 

業務委託契約締結予定事業者の選定

各事業者の企画提案に基づき、選定会が公平に審査した上で、最優秀企画提案者及び次点者を選定します。
選定結果の通知は、令和7年8月4日(月曜日)の予定です。

 

各種資料の提出場所・問い合わせ先

参加表明書、質問票、企画提案書、参加辞退書など、各種資料の提出及び問合せ先は、次のとおりです。

各種資料の提出先と問合せ先
担当 袋井市市民生活部市民課戸籍住民係
住所 〒437-8666
静岡県袋井市新屋一丁目1番地の1
電話 0538-44-3112(直通)
ファクス 0538-45-0809
E-mail shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民課戸籍住民係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3112
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp