マイナンバーカードの暗証番号の変更・再設定について
暗証番号の変更・再設定
マイナンバーカードには、最大4種類の暗証番号が設定されています。
カードの暗証番号を忘れた、入力を誤りロックがかかった場合は、暗証番号の再設定が必要です。
署名用電子証明書(英数字混在・6桁以上16桁以下)は連続で5回、利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用(数字のみ・4桁)は連続で3回間違えるとロックがかかります。
また、カード交付時に設定した暗証番号を後日変更することもできます。(現在の暗証番号が分かっているが、別の番号に変更したい場合)
この場合は市役所へ来庁せずに、スマートフォンのアプリを利用して手続きできます。
パスワードの変更:公的個人認証サービスポータルサイト(外部リンク)
受付窓口・受付時間
再設定の受付窓口
- 袋井市役所 市民課 ワンストップ窓口推進室
- 浅羽支所 市民サービス課 市民サービス係
受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで。
また、袋井市役所市民課のみ、毎週水曜日17時30分から18時45分まで時間外窓口を受付しています。
この時間は予約制にて受付いたしますので、事前に電話連絡をお願いします。
持ち物
暗証番号の変更・再設定は原則本人が来庁して手続きを行います。
本人の来庁が困難な場合は代理人による手続きも可能ですが、持ち物が異なり、変更・再設定に日数がかかります。
本人が手続きに来庁する場合
- 申請者本人のマイナンバーカード
法定代理人が手続きをする場合(15歳未満の子、成年被後見人のカードなど)
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類
写真付きの本人確認書類1点
(運転免許証、マイナンバーカード、旅券、在留カード 等)
または
写真なしの本人確認書類2点(健康保険証、年金手帳 等)
- 申請者本人が15歳未満の場合:戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
住所登録・本籍地が袋井市にあり、関係性が確認できる場合は不要です。
- 申請者本人が成年被後見人の場合:代理権の確認書類
法定代理人以外の代理人が手続きをする場合(2回来庁が必要です)
本人が来庁できない場合は代理人が2回来庁する必要があります。
1回目に代理人からの申請を受付後、袋井市から申請者本人宛に照会書兼回答書を郵送します。
2回目に本人が記入した照会書兼回答書を代理人が持参し、来庁してください。
1回目
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類
写真付きの本人確認書類1点(運転免許証、マイナンバーカード、旅券、在留カード 等)
または
写真なしの本人確認書類2点(健康保険証、年金手帳 等)
2回目 (必ず1回目と同じ受付場所へお越しください)
- 申請者本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類
写真付きの本人確認書類2点(運転免許証、マイナンバーカード、旅券、在留カード 等)
または
上記の写真付きの本人確認書類1点のほかに、
写真なしの本人確認書類(健康保険証、年金手帳 等)をもう1点(合計2点) - 照会回答書兼委任状
すべて本人が記入し、封筒に入れ封かんして代理人に渡してください。
封がされていなかったり、記入漏れ・記入誤りがあると受付できません。
【注意】 本人確認書類は有効期限内の原本に限ります。
不明な点は下記までお問い合わせください。
袋井市役所 市民課 ワンストップ窓口推進室
電話番号 0538-44-3108
浅羽支所市民サービス課市民サービス係
電話番号 0538-23-9211
暗証番号の種類について
マイナンバーカードには、最大4種類の暗証番号が設定されています。
15歳未満の方のカードには署名用電子証明書の機能が搭載されていないため、暗証番号は設定されていません。
また、カード交付時に本人の希望により署名用電子証明書や利用者証明用電子証明書を設定されていない場合があります。後から設定することも可能です。
- 署名用電子証明書(英数字混在・6桁以上16桁以下)
インターネットで電子文書を作成・送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認するための暗証番号です。
主な利用は、
e-Tax(確定申告)
インターネットでの電子申請 など
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明するための暗証番号です。
主な利用は、
コンビニ交付
健康保険証の利用登録
マイナポータルのログイン など
- 住民基本台帳用(数字4桁)
住民票コードをテキストデータとして利用するための暗証番号です。
主な利用は、
住所や氏名変更があった際のカード内情報の更新 など
- 券面事項入力補助用(数字4桁)
個人番号や基本4情報を確認し、テキストデータとして利用するための暗証番号です。
主な利用は、
公金受取口座の登録 など

カード交付時や再設定時に窓口で記入していただいている暗証番号記載票の記入見本。
(暗証番号を記載していただいた用紙はお持ち帰りいただきます)
この記事に関するお問い合わせ先
市民課ワンストップ窓口推進室
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3108
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年05月21日