子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の定期接種
目次
- 無料接種の期限が近づいています!!
- 接種対象者
- 接種の前に確認してください
- ワクチンの効果や副反応について確認してください
- 接種場所
- 接種費用
- 接種に必要な予診票
- 令和4年度に発行した予診票で、9価子宮頸がん予防ワクチンを接種される方
- 接種回数と接種間隔
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
- 厚生労働省のホームページでも詳細を確認できます
無料接種の期限が近づいています!!
キャッチアップ接種は令和7年3月31日で終了する予定でしたが、一部延長されることとなりました。
【対象者】平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれで、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に1回でも接種を行った女性
【延長期間】令和8年3月31日まで
【延長内容】本対象に該当する方は、延長期間内に接種が完了するまで公費により無料接種できます。
【接種方法】指定医療機関に予約を取り、袋井市の予診票及び母子健康手帳を持参して接種
接種対象者
定期接種について
◇12歳となる日の属する年度の初日から、16歳となる日の属する年度の末日までの女子
(小学校6年生から高校1年生相当年齢までの女子)
◇接種期限は高校1年生相当の3月31日までです。
※ 接種時に袋井市に住民登録のある方
キャッチアップ接種について(令和7年3月31日まで)
令和3年12月28日、厚生労働省より、キャッチアップ接種(積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃していた方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと)について、次のとおり通知がありました。
◇キャッチアップ接種の対象者
平成9年度(平成9年4月2日)~平成19年度(平成20年4月1日)生まれまでの女性
◇接種の期間
1. 令和4年4月から令和7年3月までの3年間
2. 1.の期間内に1回でも接種した場合は、令和8年3月まで
※ 2.の対象者は、平成9年度~平成20年度(平成21年4月1日)生まれの女性です。
◇キャッチアップ対象者のうち、令和3年度までに自費で接種した方に対する償還払いについて
キャッチアップ対象者で、すでに自費で接種をした方でかつ令和4年4月1日時点で袋井市に住民登録がある方へ償還払いを行います。こちらのページをご確認ください。https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/9/6/yobo/10060.html
接種の前に確認してください
ワクチンの効果や副反応について確認してください
接種を検討する段階で、こちらの厚生労働省ホームページを必ずお読みいただき、副反応や予防接種の効果などについて、十分にご理解いただいた後に、接種をしてください。
接種場所
定期接種の指定医療機関よりご確認ください。
接種費用
無料
対象者の方であれば無料で接種できますが、期間を過ぎた場合は全額自己負担となります。(1回約17,000円から30,000円程度)
接種に必要な予診票
- 3月末に4月から中学1年生になる女子へ、予診票等の書類を送付しています。
- キャッチアップ接種対象者には令和4年度に予診票を送付しました。
転入や紛失で予診票をお持ちでない方
- こちらから電子申請行ってください。
- お急ぎの場合や電子申請ができない場合は、母子健康手帳を持って袋井又は浅羽保健センターへお越しください。
令和4年度に発行した予診票で、9価子宮頸がん予防ワクチンを接種される方
令和5年度からシルガード(9価ワクチン)を接種できるようになりました。
「2 今日受ける予防接種の回数に〇をつけ、日付を記入してください。」の質問は ガーダシル(4価)の欄へ接種日を記入してください。その際に(4価)の欄を訂正し、「9価」とご記入をお願いします。
接種回数と接種間隔
ワクチンの種類、初回接種開始年齢によって接種回数、接種間隔が異なります。予約を取る際にはご注意ください。
シルガードとガーダシルの3回目の接種は、必ず2回目から3か月以上あけて接種してください。
- ワクチンは3種類ありますが、原則3回とも同じワクチンを接種してください。
- 2価及び4価を1回又は2回接種した方で、9価の接種を希望される方は医師と相談の上接種をしてください。
予約の取り方にご注意ください!!
シルガード(9価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)は、標準的な接種間隔として「1回目から2か月後の同じ日にちに2回目を接種し、1回目から6か月後の同じ日にちに3回目を接種する。」としておりますが、1日でも日にちがずれる場合は、1回目と2回目の間を1か月以上、2回目と3回目の間を3か月以上必ずあけてください。予約を取るときには、必ず前回の接種日を母子健康手帳または接種済証明書で確認してください。
接種間隔の考え方
・1か月後とは、1か月後の同じ日にちのことです。
・3か月後とは、3か月後の同じ日にちのことです。
接種するワクチンの種類を確認し、以下の表に沿って予約を取ってください。直接記入したい場合は、下記のURLからPDFファイルを印刷してください。
接種場所(接種できる医療機関)
定期予防接種の指定医療機関よりご確認ください。
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について
この記事に関するお問い合わせ先
保健予防課保健予防係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7410
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年03月08日