風しん第5期定期接種

更新日:2025年04月18日

令和7年3月31日までの風しん抗体検査結果、抗体が不十分な方で、風しん予防接種が未接種の方へ

風しん予防接種期間が2年間延長しました!(接種期限:令和9年3月31日)

風しん第5期の定期予防接種

昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日までの間に生まれた男性は予防接種法上、風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった年齢層であり、風しんの抗体保有率が低いといわれています。

令和7年3月31日まで、風しんの抗体検査及び予防接種の費用の助成を行っておりましたが、令和6年度にワクチンの不足が続いたことから、令和7年3月31日までの風しん抗体検査で抗体が不十分な方は、令和9年3月31日まで予防接種が1回限り無料で受けることができるようになりました。

対象者

以下(1)~(3)の条件全てを満たす方が対象となります。

(1)昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日に生まれた男性※1

(2)令和7年3月31日までに受けた風しん抗体検査の結果、抗体が不十分(陰性)の方※2

(3)平成31年2月以降、クーポン券等を使用して風しん第5期の定期予防接種を受けていない方

※1 予防接種を受ける日現在、袋井市に住民登録がある方に限ります。

※2 十分な量の抗体がないとは、「抗体検査基準値」の条件を満たすものをいいます。詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。

 

実施期間

令和9(2027)年3月31日まで

※ 費用助成は1回限りです。

予防接種の流れ

  1. 市から対象の方に案内通知と予診票が届きます。(令和7年5月頃)
  2. 案内に記載の医療機関へ予約します。
  3. 予約日に届いた予診票をもって医療機関へ行き、風しんの予防接種を受けます。

 

予防接種の際の持ち物

必ず次のものを持参してください。

  1. 本人確認書類(住民登録の市区町村がわかるもの:保険証・免許証など)
  2. 予診票(市から送付)
  3. (ある場合)風しん抗体検査の結果がわかるもの

留意事項

  • 当日の体調や基礎疾患等で予防接種を受けられない場合があります。37.5度以上の発熱がある場合は接種できません。
  • 接種後、発熱や発疹等の副反応が発生するおそれもありますので、接種後24時間は症状の出現に注意し、特に接種後30分程度は医療機関で様子を観察するか、医師とすぐに連絡がとれるようにしましょう。
  • 接種後は接種部位を清潔に保ち、接種当日は過激な運動を避けるようにしましょう。
  • 接種後、接種部位の異常反応や体調の変化があれば、必ず医師の診察を受けましょう。
  • 予防接種により、重篤な健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済制度が使用できる場合がありますのでお問い合わせください。

風しんについて

  • 風しんは、感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつる、感染力が強い感染症です。妊娠早期の妊婦が風しんに感染すると、出生児が先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に病気をもって生まれること)になる可能性があります。
  • 大人になって風しんに感染すると、無症状~軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。また、無症状でも他人に風しんをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。

任意風しんワクチン接種費用助成事業について

  • 袋井市では、上記の風しん第5期の定期接種とは別に、先天性風しん症候群を予防するために、妊娠を希望する女性やそのパートナー等を対象に、予防接種費用の一部を助成しています。
  • この事業は袋井市に住民票があることが原則です。
  • 風しん第5期の定期接種と、この事業の両方の対象者に当てはまる場合は、風しん第5期の定期接種が優先されます。

詳しくはこちらをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健予防課保健予防係

〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7410
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。