成人用肺炎球菌予防接種について

更新日:2025年04月01日

制度概要

予防接種により肺炎球菌が原因となる病気の発症・重症化予防、死亡リスクの軽減の効果が期待されています。対象者の方は対象期間内であれば、市が規定する費用(自己負担金)で接種することができます。

 

使用するワクチン

23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(商品名:ニューモバックスNP)

成人用肺炎球菌予防接種の対象者

令和7年度の対象者

(1)袋井市に住民登録があり、65歳の方※65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで

(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方

注意…(1)・(2)いずれも、過去に肺炎球菌(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(ニューモバックスNP))予防接種を受けた方は除きます。

接種費用(自己負担金)

3,000円

  • 生活保護受給世帯の方は、予防接種券(無料券)を接種時に提出した場合のみ無料です。
  • 生活保護受給世帯の方で、予防接種券(無料券)を希望される方は、接種予定日の10日前までに袋井保健センターへ申請をしてください。

接種場所

指定医療機関

次のPDFファイルから、実施医療機関を確認できます。

また、一覧にない医療機関で接種を希望する場合は、担当(0538‐42‐7410)へお問い合わせください。

申込方法

令和7年度の対象者(年度内に65歳となる方)には誕生日の翌月に予診票を送付します。

次のいずれかに該当する方で接種をご希望の方は、袋井保健センター窓口または電話(0538-42-7410)で、お申し込みください。 住所・氏名・生年月日・電話番号などを確認させていただきます。後日、予診票及びご案内を送付します。

  1. 令和7年度の対象者で予診票を紛失された方
  2. 60歳~64歳の成人用肺炎球菌予防接種対象の方
  3. 対象の方で袋井市に転入された方

この記事に関するお問い合わせ先

保健予防課保健予防係

〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7410
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。