友好都市・宮城県岩沼市について
友好都市・宮城県岩沼市
西暦842年(承和9年/平安時代)に創建され、日本三大稲荷の一社に数えられる竹駒神社。
歴史を今に伝える名社とともに、「千年の歴史が薫る街」宮城県岩沼市。

「千年先まで、人の命を守るために」整備された復興のシンボル、千年希望の丘。
学習と交流の拠点となり、震災の教訓を未来に伝えています。
交流と都市の概要
【友好都市提携年月日】
平成28年10月29日
【経過】
東日本大震災の災害支援をきっかけにつながりを深め、平成25年11月24日には「防災交流都市協定」を締結し、防災対策に関する情報交換や視察等の交流を続けてきました。
さらに幅広い分野において交流を広げていくため、平成28年10月29日に友好都市提携の調印式を行いました。
【主な交流】
- 岩沼市のイベント参加
- 袋井市のイベント参加
- 「防災交流都市協定」に基づく情報交換、支援
- 広報紙などへの掲載
岩沼市の概要
沿革
昭和46年11月1日市制施行
位置など
宮城県の南東部
東は太平洋、南は阿武隈川と接しており、西の山岳地域から東の太平洋岸に至るまでなだらかな平野が広がる。また、東北地方の国際化の玄関口となる仙台空港が所在する。
面積
60.45平方キロメートル
人口
44,013人(平成31年3月31日現在)
気候
年間降雨量及び降雪量が少なく温暖な気候
観光
竹駒神社(日本三稲荷)、金蛇水神社、武隈(二木)の松(国名勝「奧の細道の風景地」、千年希望の丘、仙台空港
特産品
米、メロン(クールボジャ)、奈良漬、手焼き道中せんべい、竹駒奴

岩沼市キャラクター
「岩沼係長」
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2021年05月31日