「袋井市花いっぱいコンクール」審査結果

更新日:2024年04月16日

実施団体

開催

袋井市、花咲くふくろい推進協議会

後援

静岡新聞社・静岡放送

応募状況

 

部門 参加者 本審査対象数
地域団体の部 17 11
学校・企業・施設の部 4 4
個人の部 2 2
名人位の部 5 5
合計 28 22

 

本審査日

令和6年4月11日(木曜日)

審査方法

本審査対象の花壇をすべてをまわり、デザイン・生育状態・管理状態などを総合的に評価して入賞花壇を決定しました。

入賞者(敬称略)

入賞者
区分 地域団体の部 学校・企業・各種施設の部 個人部 名人位の部
最優秀賞 山梨花の会

三川コミュニティセンター

三川花づくりの会

--- 大場宏周
優秀賞

長溝花はなクラブ、友永花の会、シニアクラブ村松上 松栄会

袋井市立浅羽中学校 芝田芳枝、芝崎みよ子

片桐篤子

静岡新聞社

静岡放送賞

笠原西畑花ボランティア、さんさんガーデニング

袋井市立田原幼稚園

--- あきは寮
審査員特別賞

花の会小池パーク、かもの郷 笠原

袋井市立袋井南中学校 --- 笠原花の会三角畑

最優秀賞花壇

山梨花の会

山梨花の会(地域花壇の部)

三川コミュニティセンター

三川コミュニティセンター三川花づくりの会(学校・企業・施設の部)

大場宏周

大場宏周(名人位の部)

名人位の認定について

名人位の認定

  1. 平成3年度から平成12年度のコンクールにおいて2回以上最優秀賞を受賞し、平成13年度以降のコンクールにおいて最優秀賞を受賞した場合、以後名人位とする。
  2. 平成13年度以降のコンクールにおいて最優秀賞を3回受賞した場合、3回目の受賞以後名人位とする。
  3. 名人位の認定書を発行する。

名人位の扱い

  1. 名人位取得団体(個人)は、名人位を取得した以降は「名人位の部」に応募することができる。
  2. 名人位取得団体(個人)は、花壇等を常に良好な状態で維持管理するものとし、必要に応じて花づくりに関する助言及び指導等を行うものとする。

 

袋井市花いっぱいコンクール名人位認定一覧(敬称略)
No 団体(個人)名 部門 認定年度 審査対象外期間
1 山科花木部 地域団体 平成13年度 平成14~16年度
2 池野彰宏 個人 平成16年度 平成17~19年度
3 袋井南小学校 学校・企業・施設 平成17年度 平成18~20年度
4 藤田寿美江 個人 平成18年度 平成19~21年度
5 小さな花通り2007 地域団体 平成19年度 平成20~22年度
6 笠原小学校 学校・企業・施設 平成20年度 平成21~23年度
7 鈴木良枝 個人 平成21年度 平成22~24年度
8 大場宏周 個人 平成24年度 平成25~27年度
9 かやま花の会 地域団体 平成26年度 平成27~29年度
10 あきは寮 学校・企業・施設 平成26年度 平成27~29年度
11 山田花の会 地域団体 平成27年度 平成28~30年度
12 めいわ可睡保育園 学校・企業・施設 平成29年度 平成30~令和2年度
13 可睡花の会 地域団体 平成31年度 令和2~4年度
14 村松弘子 個人の部:大 令和2年度 審査対象外期間廃止
15 笠原花の会三角畑 地域団体 令和3年度
16 片桐 篤子 個人の部:大 令和3年度
17 村松 康恵 個人の部:小 令和4年度
18 田中 清美 個人の部 令和5年度

 

令和6年度「袋井市花いっぱいコンクール」の応募について

令和6年度「袋井市花いっぱいコンクール」の応募については、募集が終了しました。詳細については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

維持管理課維持公園係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3165
メールアドレス:kensetsu@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(維持管理課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。