軽自動車等の車検用納税証明書についてのご案内

更新日:2024年07月19日

「軽自動車等の車検用納税証明書」について、ご案内します。

納税確認が電子化されました

令和5年1月から、軽自動車税(種別割)の納付確認が電子化され、車検を受ける際にこれまで必要だった紙面の納税証明書の提示が原則として不要になりました(例年6月に実施していた車検用納税証明書の郵送は、令和6年度をもって終了いたしました)。

ただし、納税情報が納付確認システムに反映されるまで数日から1週間程度かかるため、納付後すぐ、あるいは6月1日から5日頃まで(納期限直後)に車検を受ける方は、恐れ入りますがスマホアプリなどのキャッシュレス決済を利用せず金融機関やコンビニで現金納付し、領収証書右側の納税証明書(継続検査用)をご利用ください。

なお、二輪車の納税確認は令和7年1月から電子化されます。それまでは、従来どおり紙面の納税証明書をご提示ください。

年度途中に取得・名義変更した場合

車検の際の納税証明書は原則として不要になりましたが、年度途中に新規取得・名義変更された車両については軽自動車税納付確認システムに登録されていないため、従来どおり紙面の納税証明書が必要です(賦課期日後に取得した車両であることを記載した証明書です)。

この納税証明書が必要な方は、A5判の「電子車検証」及びA4判の「自動車検査証記録事項」をお持ちのうえ、納税課または浅羽支所市民サービス課で交付申請してください。

※ 令和6年1月から車検証が電子化され、車検証情報が格納されたICタグ付きA5判の電子車検証に変わりました。従来のような車検証情報が紙面に記載されない代わりに、軽自動車検査協会から「自動車検査証記録事項」が交付されます。

紙面の車検用納税証明書が必要になった場合

例外的に紙面の納税証明書が必要になった場合は、無料で交付いたしますので申請してください。

納期限までに納付済みで6月中旬以降に証明が必要な場合

納税義務者の住所・氏名と車両ナンバーが分かるものをお持ちの上、下の表の窓口で交付申請してください(納税義務者やナンバーを交付申請書に記入していただくためです。ご自分用にメモしたものをお持ちいただければけっこうです)。

納期限後、金融機関等で納付した直後に証明が必要な場合

領収証書右側の納税証明書(継続検査用)を、そのままご利用いただけます。車両番号の欄に「*****」の印字があるときは、過去に未納が残っている可能性があります。市役所納税課または浅羽支所市民サービス課へご相談ください。

未納の場合 市役所納税課または浅羽支所市民サービス課で軽自動車税(種別割)を納付と同時に交付申請していただくと、その場で納税証明書を交付します。
納税証明書を紛失した場合(再交付) 納税義務者の住所・氏名と車両ナンバーが分かるものをお持ちの上、下の表の窓口で再交付を申請してください(納税義務者やナンバーを交付申請書に記入していただくためです。ご自分用にメモしたものをお持ちいただければけっこうです)。
  交付窓口と受付時間(いずれも土曜、祝日、年末年始は除く)
交付窓口 受付時間
市役所2階 納税課 平日:午前8時30分から午後5時15分まで
浅羽支所1階 市民サービス課 平日:午前8時30分から午後5時15分まで
市役所1階 市民課

平日:午前8時30分から午後5時15分まで

<時間外開庁>

水曜日:午後5時15分から午後7時まで

日曜日:午前8時30分から正午まで  

郵便請求も可能です。郵便事情から、お手元へ届くまでに1週間程度かかります。

この記事に関するお問い合わせ先

納税課納税証明係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3219
メールアドレス:nouzei@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(納税課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。