熱中症予防の啓発資料

更新日:2025年05月09日

こちらのページでは、市内における救急搬送者数のデータなど、地域での会合や事業所等で呼びかけに利用していただける資料を掲載しています。
お互いに声掛けをしたり、高齢者や子どもなど熱中症にかかりやすい方々へ気配りをしたりすることが、熱中症の予防につながります。
資料を活用していただき、しっかりと予防対策に取り組むことで、元気に過ごしましょう!

1~5は、袋井市オリジナルの資料です。
3、4は、配布できるようにチラシもありますので、お配りいただける場合はお問い合わせください(健康未来課健康企画室 84-6127)。部数をお伝えいただければ、対応できる範囲で郵送いたします。
 

1.袋井市内における熱中症の発生状況(熱中症疑い救急搬送者数データより)

令和6年の市内における熱中症疑い救急搬送者数は68人で、令和5年の63人から5人増加しました。全国でも令和6年は前年比で高温な地域が多く、熱中症による救急搬送者数が増加しました。
「過去に例のない暑さ」という言葉が使われるように、年々気温が上昇しています。「例年どおり」ではなく、「例年以上に」熱中症に気をつけていく必要があります。

袋井市内における熱中症の発生状況(熱中症疑い救急搬送者数データより)

(参考)全国における令和6年の熱中症救急搬送状況

上記、市内の状況と対応する、全国や静岡県内における状況が総務省消防庁のサイトでご覧いただけます。

(令和6年の熱中症による救急搬送状況)

  人数 前年比
袋井市 68人 +5人(+7.9%)
静岡県 2,527人 +365人(+16.9%)
全国 97,578人 +6,111人(+6.7%)

(参考)熱中症警戒アラートの発表履歴

令和6年は、熱中症警戒アラートが静岡県に対して44回発表され、前年比15回の増加でした。

(令和6年の熱中症警戒アラート発表回数)

  回数 前年比
静岡県 44回 +15回(+51.7%)
全国(※) 1,722回 +490回(+39.8%)

※全国は、熱中症警戒アラートの対象地域(全国56府県区)に対する延べ回数


 

2.令和7年 熱中症予防の取組に伴う、地域での会合等での熱中症予防の呼びかけ(お願い)と クーリングシェルターの開設について

自治会連合会長様の会議(令和7年4月23日開催:資料提供)及び自治会長様への自治会発送(5月1日号と一緒に配送)において提供させていただいた資料です。

自治会等に限らず、地域での会合や事業所等での熱中症啓発にご活用ください。

令和7年 熱中症予防の取組に伴う、地域での会合等での熱中症予防の呼びかけ(お願い)とクーリングシェルターの開設について


 

3.熱中症予防のポイント(啓発チラシ)

熱中症予防は本格的な夏を迎える前から、汗をかくことに体を慣らす(=暑熱順化)ことや、エアコンが正常に運転できるようにするなど、事前の準備が大切です

また、高温の日には、エアコンを有効に活用し、水分補給をこまめにおこなうなどの対策が必要です。

熱中症予防のポイントをまとめた、A3両面サイズ(A4折り)のチラシです。お配りいただける場合は、お問い合わせください。(提供可能な範囲で郵送いたします。)

熱中症予防啓発チラシ A3サイズ・表(A4折り)
熱中症予防啓発チラシ A3サイズ・裏(A4折り)


 

4.袋井市内クーリングシェルター(チラシ)

クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒アラート発表時に、自宅で涼めない方や不安に感じる方のため、暑さをしのげる場を確保することで 熱中症による健康被害の発生を防ぐために受け入れる施設のことです。

袋井市内のクーリングシェルターでは、 4月第4水曜日~10月第4水曜日の期間で、熱中症特別警戒アラートが発表されていない時であっても受け入れに努めることで、平時の熱中症予防をします。

A4両面サイズのチラシです。お配りいただける場合は、お問い合わせください。(提供可能な範囲で郵送いたします。)

チラシに掲載のクーリングシェルターは、令和7年5月1日現在の情報です。最新の情報は、市ホームページでご確認ください。

袋井市内クーリングシェルター(令和7年5月1日現在)A4・表
袋井市内クーリングシェルター(令和7年5月1日現在)A4・裏


 

5.熱中症予防啓発チラシ(「熱中症にご注意」フッピーver.)

熱中症予防チラシ(一般向け)A4サイズ・表
熱中症予防チラシ(一般向け)A4サイズ・裏

この記事に関するお問い合わせ先

健康未来課健康企画室

〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-6127
メールアドレス:kenkoudukuri@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(健康未来課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。