市民向け生活支援情報は、下記リンクからご覧ください
市民向け生活支援情報についてはこちら
事業者向け情報は、下記リンクからご覧ください
事業者向け情報についてはこちら
農業者向け情報は、下記リンクからご覧ください
農業者向け情報についてはこちら
※情報の追加・更新等は、「メローねっと」で随時配信しています。
市民の皆さまへ
緊急事態宣言に伴う新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について
国が、首都圏など11都府県を対象に令和3年2月7日までを期間として、緊急事態宣言を発出しました。また、静岡県では1月14日に実施方針を変更し、県民に対して県境をまたぐ移動の制限や不要不急の外出の自粛、飲食での感染防止対策の徹底などを呼びかけたところです。
本日、私から改めて市民の皆さまに、ご自身や大切なご家族はもちろんのこと、すべての方々が一日でも早くコロナ禍から脱却できるよう、今まで以上に強い意識を持ち、次の感染防止対策を徹底していただくよう要請いたします。
1 県境をまたぐ移動は感染リスクを伴うため、2月7日(日曜日)までの間、全ての都道府県との県境をまたぐ不要不急の往来の自粛をお願いします。
2 仕事・買物・通院・通学など日常生活に必要な外出を除き、できる限り不要不急の外出の機会を減らすとともに、接触確認アプリ(COCOA)の活用に努めてください。
3 会話時には必ずマスクを着用するとともに、会食する場合は、同居している家族以外との会食(会話をしながら食事をすること)は避けてください。
4 「3つの密」(1)密閉(換気の悪い密閉空間)、(2)密集(人が密集している)、(3)密接(近距離での会話や発声が行われる)を徹底的に避けるとともに、感染防止の3つの基本となる「(1)マスクの着用」、「(2)人との間隔をできるだけ2m(最低1m)空ける」、「(3)手洗い」を徹底してください。
5 新型コロナウイルス感染症に関する誤解や偏見などには惑わされず、注意して冷静な対応をお願いします。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部
本部長 袋井市長 原田英之
・新型コロナウイルス感染症について(静岡県HP)
・感染リスクが高まる「5つの場面」特設サイト(内閣官房HP)
感染リスクが高まる「5つの場面」 (PDF:515.6KB)
【目次】 ◆市長メッセージ |
【更新履歴】直近3日分 2021年3月5日更新 2020年3月1日更新 2021年2月26日更新 |
袋井市の新型コロナウイルスワクチン接種について(2月18日更新)
・県内移動や県境を跨ぐ移動は、静岡県が定期的に発表する警戒レベル及びそれに応じた「移動に関する行動制限」に基づく行動をお願いします。
・【重要】新型コロナウイルス感染症対策本部(3月5日更新)
・静岡県新型コロナウイルス警戒レベル (静岡県ホームページ)(3月5日更新)
袋井市における今後のくらし・経済対策 を策定しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大により、地域の催しやスポーツイベントの中止になるなど、市民のくらし・経済に大きな影響が生じています。このため、くらし・経済への影響を最小限に留め、感染症による社会変化に適応しつつ、まちの発展に向けオール袋井による取組を進めるため、くらし・経済対策の基本方針及び施策を整理しました。
新型コロナウイルスに関するQ&Aや静岡県の関連情報ページ、相談窓口をお知らせします。
・データからわかる-新型コロナウイルス感染症情報-(厚生労働省ホームページ)(1月8日更新)
・新型コロナウイルス感染症について
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について【外国人向け・For Foreigners】
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報(静岡県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症に、かかったかもしれないと思われた方の24時間電話相談です。
以下のいずれかに該当する場合には、すぐに御相談ください
・発熱した方で、「かかりつけ医」がない場合(「かかりつけ医」のある方は、相談センターに連絡する前に、「かかりつけ医」に御相談ください。)
・発熱した方で、「かかりつけ医」などの診療が受けられない場合
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の通知を受け取った場合
・県外の保健所から、「新型コロナウイルス陽性者の濃厚接触者にあたる」との連絡を受け取った場合
受付時間により、電話番号が異なりますのでご注意ください。
電話番号 | 050-5371-0561または、050-5371-0562 |
ファクス | 054-281-7702 |
受付時間 | 月~金曜日(祝日除く) 8時30分から17時15分まで |
電話番号 | 050-5371-0561 |
ファクス | 054-281-7702 |
受付時間 | 土、日、祝日を含む上記以外の時間 |
発熱の症状がない方の新型コロナウイルス感染症全般に関する相談については、下記へ御連絡ください。
電話番号 054-221-8560または、054-221-3296
受付時間 月~金曜日(祝日除く)の8時30分から17時まで
電話番号 0120-56-5653(フリーダイヤル)
受付時間 9時から21時まで
・3つの密を避けるための手引き (PDF:1.2MB)
・人との接触を8割減らす10のポイント (PDF:1.8MB)
新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるスマートフォンのアプリです。詳細は以下を参照して下さい。
・新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) (厚生労働省ホームページ)
・医療機関から市民の皆様へのお願い
・休日急患診療室の対応
・聖隷袋井市民病院の面会制限のお願い
市内の公立小中学校、放課後児童クラブ、保育所、幼稚園、こども園の対応等についてお知らせします。
・市内公立小中学校の対応
・放課後児童クラブ、保育所、幼稚園、こども園の対応
・保育施設の臨時休業(登園自粛)時の保育料
・内職・職業相談
・お子さんの健診・健康相談
・離乳食教室
・マタニティスクール
・あさば子育て広場「チュンチュン」
・ふれあい子育て「さんさん広場」
・1歳幼児食教室
・介護予防筋トレマシン教室(体験コース)
・介護予防筋トレマシン教室(トレーニングコース)
・健康度測定会
市内で開催されるイベントの中止・延期等についてお知らせします。
・イベント中止等のお知らせ(2月18日更新)
公共施設の休館・開館等についてお知らせします。
・メロープラザ
・コミュニティセンター
・月見の里学遊館
・図書館
・歴史文化館、郷土資料館、近藤記念館
・スポーツ施設(さわやかアリーナ、袋井B&G海洋センター等)
・学校体育施設
・三川地区コミュニティ広場(多目的グラウンド・テニスコート)
・中遠クリーンセンター多目的広場
・公園施設
・子育て支援センター
・袋井市観光案内所
・東海道どまん中茶屋
・澤野医院記念館
・子ども早期療育支援センター「はぐくみ」
・子ども支援室「ぬっく」
・教育支援センター・適応指導教室「ひまわり」
・自治会へのお知らせ
・(新型コロナウイルス対応)自治会等が開催する総会の開催方法
・家庭ごみを出すときのお願い
・古布(衣類等)の回収BOX利用自粛のお願い
・中遠クリーンセンターへのごみ搬入自粛のお願い
・中遠広域粗大ごみ処理施設・一般廃棄物最終処分場へのごみ搬入自粛のお願い
・廃棄物処理の感染予防対策ガイドラインの公表
・ふくろいスポ泊応援キャンペーン終了(2月4日更新)
・窓口等の混雑状況が分かる「混雑ランプ」(2月1日更新)
・市民課窓口混雑緩和のお願い(1月29日更新)
・フードドライブの実施
・献血のお願い
・療育手帳の再判定期日の延長
・袋井市デジタルミニ講座
・定期予防接種等を受けましょう
・母性健康管理措置(1月8日更新)
・検診の中止(再開時のスリッパ持参のお願い)
・消費者トラブル・注意喚起
・テイクアウト販売等における食中毒注意喚起
・内職・職業相談
・袋井市議会の傍聴
・戦没者等の遺族に対する特別弔慰金請求に関するお願い
・厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)
・首相官邸ホームページ(新型コロナウイルス感染症対策)
・静岡県ホームページ(新型コロナウイルス感染症について)
マスクのご寄附をいただきました。ご寄付いただた皆さまをご紹介します。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。