令和7年度袋井市国民健康保険特定健康診査(特定健診)の実施について
特定健診って?

テツandトモ出演CM放送中!
袋井市で実施する「特定健康診査(特定健診)」は、高齢者の医療の確保に関する法律により、国民健康保険(国保)の40~74歳の加入者を対象として実施することが義務付けられれている健康診断のことです。
特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して実施しています。
メタボリックシンドロームは、内臓に脂肪が蓄積するタイプの肥満に、高血糖・高血圧・脂質異常という3つの要素が重なった状態をいいます。
それぞれの危険因子がまだ軽い状態であっても、それらが重なることで命にかかわる腎不全や心疾患、脳血管疾患を引き起こす危険性が高くなります。
健診の結果、生活習慣を改善する必要がある方には、その後、「特定保健指導」※が実施されます。
※ 特定保健指導…特定健診の結果により、健康の保持に努める必要がある方が自ら生活習慣における課題に気づき、健康的な生活習慣に変わっていけるように、市の保健師などが面談などで支援していくことです。
実施期間
令和7年6月2日(月曜日)から令和7年10月31日(金曜日)まで
特定健診は、これだけお得!簡単!
特定健診は500円で受診できます!
特定健診と同じ検査を医療機関で行うと、9,000円~11,000円程度がかかるため、8,500円~10,500円程度お得に受診できます。
無料で受診できる方もいます!
次のいずれかの方は、自己負担金額が無料です。
- 令和8年3月31日時点で、40・45・50・55・60・65・70歳の節目年齢の方
- 世帯全員が住民税が非課税の方で、市に「無料券」を申請された方
住民税非課税の方の無料券の申請方法を確認されたい方は、ここをクリックしてください。
住民税非課税世帯の方には、「無料券」を提示することにより、無料となります。
無料券は、次のいずれかの方法で、申請できます。市で住民税非課税であるかを確認のうえ、後日、無料券を郵送します。なお、郵送にかかる時間の関係上、特定健診の10日前までにお手続きください。
- 保険課保険給付係(0538-44-3191)に、氏名・生年月日・電話番号を連絡する。
- パソコンやスマートフォンにより、インターネットで申請する。詳細は、「国民健康保険特定健診の無料券の申請が、オンラインで申請できます!」のページによりご確認ください。
【注意事項】
- 健診当日に無料券の提示がない場合、自己負担金をお支払いいただくこととなり、後日の払い戻しはできませんので、ご注意ください。
- ※令和7年6月までに発行された無料券は、有効期限が6月末までとなります。7月以降に健診を受診する場合は、新たに無料券の申請が必要となりますので、ご注意ください。
受診する手順も簡単!
受診する手順も、次の4ステップで完了するため、とても簡単です。
- 特定健診を実施している医療機関の中から受診する医療機関を決める。(医療機関により、予約が必要です。)
- 受診日当日に、特定健診を受診する医療機関での受付を受ける。
- 特定健診を受診する。
- 受診後約2か月後に、市から「受診結果」または、「面談のご案内」(特定保健指導対象者)が郵送される。
【受診日当日の持ち物】
- 袋井市国民健康保険特定健診受診票No.1・No.2
- 袋井市国保の資格状況が確認できる書類(マイナ保険証、資格確認書など)
- 自己負担金500円(節目年齢の方及び住民税非課税世帯の方は不要です。ただし、住民税非課税世帯の方は、無料券が別途必要です。)
検査項目
検査項目を確認されたい方は、こちらをクリックしてください。
基本的な健診(必須項目) | |
診察・身体測定 | 問診、身長、体重、腹囲、血圧 |
脂質検査 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
血糖検査 | ヘモグロビンA1c、空腹時血糖 |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP) |
尿・腎機能検査 | 尿糖、尿蛋白、尿酸、血清クレアチニン |
詳細な健診(判断基準に該当した方のうち、医師が必要と認めた方) | |
貧血検査 | 基本的な健診と同時に受診できます。 |
心電図検査 | |
眼底検査 | 後日、市で指定する眼科医院で受診してください。 |
指定医療機関
令和7年度の実施医療機関は、次の32件(五十音順)です。電話番号や休診日などは、受診票に同封されている案内文や、下記の医療機関HPのリンク先からご確認ください。医療機関によっては、予約が必要なところもありますので、必要に応じて、医療機関に直接予約してください。
No. | 医療機関名 | 所在地 | 医療機関HP | 予約の要否 | |
1 | あかばね腎・泌尿器クリニック | 高尾1760-2 | 地図 | 公式HP | 必要 |
2 | 浅羽医院(内科・消化器内視鏡) | 浅羽1767-1 | 地図 | 国HP | 不要 |
3 | いしづか小児科・内科クリニック | 上山梨3-14-2 | 地図 | 公式HP |
不要(予約可) |
4 | 井原外科医院 | 三門町9-19 | 地図 | 公式HP | 不要 |
5 | 岩本外科医院 | 諸井1154-1 | 地図 | 国HP | 必要 |
6 | 上杉内科クリニック | 掛之上19-2 | 地図 | 公式HP | 必要 |
7 | 小野クリニック | 堀越2-8-7 | 地図 | 協会HP | 必要 |
8 | 可睡の杜レディースクリニック | 可睡の杜31-6 | 地図 | 公式HP | 必要 |
9 | 神谷医院 | 岡崎2369-1 | 地図 | 国HP | 不要 |
10 | からし種診療所 | 萱間1305 | 地図 | 公式HP | 必要 |
11 | 城所医院 | 広岡1463-2 | 地図 | 公式HP | 不要 |
12 | くればやし内科循環器内科医院 | 可睡の杜51-8 | 地図 | 公式HP | 必要 |
13 | げんま内科・呼吸器内科クリニック | 豊沢1289-41 | 地図 | 公式HP | 不要 |
14 | 河野内科・消化器科医院 | 方丈3-7-9 | 地図 | 公式HP | 不要 |
15 | 小早川整形リウマチクリニック | 久能1969 | 地図 | 公式HP | 必要 |
16 | 志村内科医院 | 久能1973-3 | 地図 | 国HP | 必要 |
17 | 白木内科循環器クリニック | 高尾259-2 | 地図 | 公式HP | 必要 |
18 | 聖隷袋井市民病院 | 久能2515-1 | 地図 | 公式HP | 必要 |
19 | たなか循環器内科クリニック | 高尾1766-1 | 地図 | 公式HP | 必要 |
20 | 月見の里・消化器内視鏡クリニック | 上山梨1-3-4 | 地図 | 公式HP |
必要(15:00~16:00) |
21 | 徳永医院 | 西同笠149-1 | 地図 | 公式HP | 不要 |
22 | 永田胃腸・消化器医院 | 川井856-9 | 地図 | 公式HP | 必要 |
23 | 西村医院 | 周智郡森町中川360-4 | 地図 | 公式HP | 不要 |
24 | ひろクリニック | 下山梨2070 | 地図 | 公式HP | 必要 |
25 | 袋井みつかわ病院 | 友永1111 | 地図 | 公式HP | 必要 |
26 | 堀尾医院 | 上山梨1482-8 | 地図 | 国HP | 不要 |
27 | 溝口ファミリークリニック | 浅岡45-1 | 地図 | 公式HP | 必要 |
28 | みつはし医院 | 西田20-1 | 地図 | 公式HP | 必要 |
29 | 森の家クリニック | 周智郡森町森1562-1 | 地図 | 国HP | 不要 |
30 | 諸井医院 | 堀越3-8-5 | 地図 | 公式HP | 不要 |
31 | 山名診療所 | 春岡588-1 | 地図 | 公式HP | 不要 |
32 | 渡辺整形外科 | 堀越3-8-8 | 地図 | 公式HP | 不要 |
この方法でも特定健診を受診したこととなります!
次の方法を利用すると、上記の医療機関での特定健診を受診しなくても、特定健診を受診したことになりますので、ぜひ、ご活用ください。
- さわやかアリーナなどで実施する特定健診とがん検診とを同時実施する「総合検診」を受診した場合
- 国保が助成する人間ドック等を受診した場合
- お勤めの会社での健診や国保が助成しない人間ドックを受診し、その受診結果を市に提供した場合
総合検診や、国保の人間ドック等費用助成については、次のリンクをご確認ください。
特定健診を受診するにあたっての注意事項
注意事項を確認したい場合は、こちらをクリックしてください。
- 健診受診日時点で、会社などにお勤めしていたり、ご家族の被扶養者となっていたりして、社会保険に加入している場合は、ご加入中の社会保険にお問い合わせください。
- 75歳以上や65歳~74歳の障害認定者の後期高齢者医療制度に加入中の方が受診する健診は、「後期高齢者の健康診査」です。特定健診実施期間中に75歳に到達する方には、特定健診受診票の封筒の中に、後期高齢者の健診の受診票も併せて同封しています。
- 同じ年度内に2回以上市の助成により健診を受診した場合や、健診受診日当日にすでに袋井市国保に加入していない場合は、健診費用を全額(9,000円~11,000円程度)をお支払いいただくこととなりますので、ご注意ください。
マイナンバーカードによる特定健診の情報の閲覧や提供ができます!
あらかじめマイナンバーカードを保険証として利用登録していると、マイナポータルで特定健診の結果が閲覧できます。
また、あなたが同意すれば、マイナ保険証を提示して受診した医療機関などに対し、特定健診の結果を情報提供できます。
健康づくりにマイナンバーカードをぜひ、ご活用ください!詳しくは、下記リンク「マイナンバーカードの健康保険証利用について」からご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
特定健診(計画策定、予算関係、無料券の発行)について
特定健診(事業の実施)や特定保健指導について
保健予防課検診指導係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7275
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年08月29日