公金受取口座の登録について

更新日:2024年06月28日

公金受取口座の登録について

(デジタル庁ホームページより)

預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。

口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができます。

この登録される口座を、公的給付支給等口座(以下、「公金受取口座」)と言います。

公金受取口座登録にあたっての留意事項

  • 口座の登録は任意です。すべての方が必ず行う必要があるという制度ではありません。
  • 金融機関にお持ちの本人名義の口座を登録することができます。登録可能な金融機関一覧はデジタル庁のホームページからご確認ください。
  • 保険証の利用登録とは別手続きとなります。

    マイナポイント第2弾申し込みは令和5年9月末で終了しています。

登録方法

1.確定申告時に登録

詳しくはこちらをご覧ください。
デジタル庁のホームページ

2.マイナポータルから登録

マイナポータル
スマートフォンやパソコンを利用して、ご自身で手続きができます。
マイナポータルアプリが必要です。

3.袋井市役所ロビーまたは浅羽支所市民サービス課にて登録 (マイナポータル利用補助)

アプリに対応したスマートフォンやパソコンをお持ちでない方向けに、専用端末を用意し、登録手続きのサポートを致します。

注意点

  • 下記の「登録に必要なもの」から1・2・3をお持ちください。
  • 入力手続きはご本人に行っていただきます。
  • 口座登録内容の控え等が印刷されないため、ご自身で内容をお控えいただくなど管理をお願いします。
  • 袋井市役所での手続きは袋井市民の方に限ります。

登録に必要なもの

  1. 本人のマイナンバーカード
     
  2. マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書用と券面入力補助用)
     
  3. 本人名義の金融機関情報(金融機関名・支店名・口座番号など。マイナンバーカードをお持ちのご本人名義のもの)
     
  4. ICカード読み取り機能のついているスマートフォンまたはパソコンとICカードリーダー

マイナンバーカードの申請・取得

公金受取口座登録にはマイナンバーカードが必要です。
以前申請したカードをまだ受け取っていない方は、ぜひこの機会にお受け取りください。


マイナンバーカードの発行申請は、パソコン・スマートフォン・郵便等から行えます。各申請方法の詳細は、マイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
また、市役所1階ロビ-特設ブースまたは支所1階市民サービス課にて、顔写真の撮影と申請のサポートを行っています。

公金受取口座登録制度に関する問合せ

制度の詳細については下記リンク先、公金受取口座登録制度(デジタル庁)をご覧ください。

口座情報の管理等については国(デジタル庁)となります。
市役所では制度に関わるお問合せにはお答えできかねますので、マイナンバー総合フリーダイヤルをご利用ください。

フリーダイヤル 0120-95-0178
音声ガイダンスに従って、「6番:公金受取口座制度」を選択してください。

受付時間 平日:9時30分~20時00分
土日祝:9時30分~17時30分(年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

市民課ワンストップ窓口推進室

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3108
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。