マイナンバーカードと電子証明書の更新について
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限について
有効期限の約3か月前に、地方公共団体情報システム機構より「有効期限通知書」が送付されます。通知書の見本・詳細については「有効期限通知書について(外部リンク)」のページをご覧ください。

カード券面右側に2種類の有効期限が記載されています。
1・マイナンバーカード本体の更新
カード本体の有効期限が近くなった場合は、新たに写真撮影をし、新しいカードを作る手続き(更新)が必要です。期限が切れる3か月前から新しいカードの申請手続きができます。
カードの有効期限に関してはマイナンバーカードについてをご覧ください。
現在お持ちのカードは新しいカードの交付時に回収します。
オンラインでの更新申請
お手元に届いた有効期限通知書に、申請書ID及び交付申請用QRコードが記載されている場合、スマートフォンやパソコンを使ってオンラインで申請が可能です。
新しいカードが出来上がり次第、交付通知書(はがき)を送付いたします。指定の窓口でお受け取りください。
スマートフォンによる申請方法(マイナンバーカード総合サイト)
郵送での更新申請
顔写真(3か月以内に撮影されたもの・縦4.5センチ横3.5センチ)があれば、申請書に添付し、氏名、連絡先電話番号などを記入して、郵送で申請することが可能です。
新しいカードが出来上がり次第、交付通知書(はがき)が送付されます。指定の窓口でお受け取りください。
市役所または支所で更新申請
袋井市役所1階ロビー申請用ブース、または浅羽支所市民サービス課にて申請できます。新しいカードの写真を撮影して申請を補助します。予約不要、写真撮影は無料です。
詳細は「マイナンバーカードの申請補助について」のページをご確認ください。
2・電子証明書の有効期限更新
カード本体の有効期限がカード発行から10回目の誕生日までの方は、途中の5回目の誕生日が電子証明書の有効期限となります。
有効期限の3か月前から更新手続きが可能です。電子証明書の更新はカード内データの更新となりますので、写真は不要です。
受付窓口・受付時間
受付窓口 |
受付時間 |
|
市役所1階市民課マイナンバーカード担当窓口 | 月曜日から金曜日 | 午前8時30分から午後5時15分まで |
水曜日(夜間) |
午後5時30分から午後6時45分まで 要電話予約 |
|
日曜日(不定期) |
午前8時45分から午前11時45分まで 要電話予約 |
|
浅羽支所1階市民サービス課 | 月曜日から金曜日 |
午前8時30分から午後5時15分まで |
必要なもの
- マイナンバーカード
カード受け取り時に設定した、以下の暗証番号を入力します。
暗証番号が不明な場合は、再設定をした後に更新手続きを進めます。
- 住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
- 利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4桁)
- 署名用電子証明書用暗証番号(英数字混在6桁以上16桁以下)
代理人による電子証明書の更新
本人が窓口にお越しいただくことが難しい場合は、有効期限通知書に同封された照会書兼回答書(委任状)を本人が記入したうえで、代理人に更新を依頼することが可能です。
代理人に委任する場合は以下のものをすべてお持ちください。
- 署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書
更新するカードの持ち主(委任者本人)がすべてお書きください。
更新案内に同封された封筒に入れて封かんをして代理人にお渡しください。 - 更新するカード
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード など)
【注意】以下の場合はお手続きできません。
- 照会書兼回答書に記載された暗証番号が間違っていた場合。
別途、暗証番号の変更・再設定のお手続きが必要になります。 - 委任状の封かんがされていなかったり、記入漏れ、記入間違いがある場合。
1の「署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会書兼回答書」の有効期限が切れていたり、紛失されている場合は下記の市民課ワンストップ窓口推進室までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課ワンストップ窓口推進室
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3108
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年07月22日