Vol.M-03 情報共有を効率化 生産管理をデジタル化して月155時間を削減!
市内事業者のデジタル化の事例を紹介します
生産管理をデジタル化して年155時間の事務を削減!
事業者概要
事業所名 | 株式会社アクシス |
所在地 | 袋井市湊1391 |
事業推進者 |
専務取締役 |
従業員 |
7人 |
業種 | 製造業 |
創業 | 昭和50年 (平成16年社名変更) |
取り組みの内容
紙ベースだった生産管理簿をデジタル化したことで、集計作業の効率化や現場の様子をリアルタイムで把握できるようになり業務が効率化した。
導入したデジタルツール
デジタルツール名 |
製品名と機能 |
Web |
kintone(キントーン) プログラミング作業なしで、日報・スケジュール管理・顧客管理などのアプリを作成・運用できる |
クラウド |
Googleドライブ 様々な種類のデータをオンライン上で保存・管理ができるサービス |
取り組みによる成果
- 毎日、現場まで行って個人別に確認し、検印していた生産数を、事務所や外出先から一目で確認できるようになった
- 週間のアイテムごとの受注数と生産数の確認を打合せしながら直接キントーンで確認できるようになった
- 仕事をもっとやりやすくしようという姿勢が従業員の間に出始めている
経営課題解決に向けた取り組み
経営課題
顧客・商品・販路 |
業務プロセス |
|
|
|
|
組織の成長 |
記録・計測 |
デジタル化の計画
-
改善のターゲットを決める
ライン業務の多くに適用しうるが、まずは10人が取り組む「縫製」プロセスを対象にして、日報での作業記録の部分をレベルアップする。
-
解決策の情報を集めて学ぶ
Webデータベース「キントーン」を学習。
無料利用期間のお試し資料を通じて、業務改善に役立てると確信し、導入を決定。
キントーンについては、引き続き活用方法を学んでいく。 -
予実比がわかりやすいシステムを選ぶ
入力したデータを活かす、計画との対比をする、そういう視点でデータを活用していく。
-
最適化のための具体的な行動をする
計画上の問題点(改善余地)をデータ活用によって最適化できるように取り組む。
業務デジタル化によって解決した課題
「デジトレ」による課題解決の手法(PDFファイル:1.9MB)
課題解決のために導入したデジタル生産管理簿
ウェブサイトページ
kintone(キントーン)- あなたの「その仕事に」 (cybozu.co.jp)
個人向けのクラウド ストレージおよびファイル共有プラットフォーム - Google
導入の効果
実現できたこと | 効果(定量) | 効果(定性) |
毎日、現場まで行って個人別に確認し、検印していた生産数を、事務所や外出先から一目で確認できるようになった 【導入・活用したもの】 ・キントーン ・キントーンの編集の一部委託システム39 ・Androidタブレット端末 ・Googleドライブ |
年間130時間の省力化効果 毎日30分の確認作業×260営業日=7800分=130時間 |
従業員が時間を割いて記録している生産数を、忙しさから確認・検印を後回しにしてしまうこともあったが、キントーン導入後はすべてに目を通せるようになった |
週間のアイテムごとの受注数と生産数の確認を打合せしながら直接キントーンで確認できるようになった | 年間25.5時間の省力化効果 毎週30分の確認作業×51週=1530分=25.5時間 |
次工程に必要な部材の手配がスムーズにできるようになった |
毎週末に客先に報告する生産数のまとめ作業を、やり方もあわせて変更し、大幅に短縮できた | 年間102時間の省力化効果 毎週2時間の報告書作成作業×51週=102時間 |
生産数の状況を客先に正確にこまめに報告できるようになり、信頼を高められた |
仕事をもっとやりやすくしようという姿勢が従業員の間に出始めている |
|

「リアルタイムに情報が入力でき、情報共有や相談などのコミュニケーションが活発になった」と取締役の安間由樹さん。従業員には子育て世帯が多く、デジタル化を通じた効率的な働く環境の整備は、従業員の皆さんからも好評とのこと。
この記事に関するお問い合わせ先
産業未来課産業政策係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3136
ファクス:0538-44-3179
メールアドレス:sangyou@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(産業未来課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年03月25日