幼稚園・認定こども園(幼児部)預かり保育
目次 |
令和4年4月1日から 預かり保育の利用要件等が変更になりました(子育て支援の充実)
家庭における子育て支援のより一層の充実を図るため、令和4年4月1日から預かり保育の運用を次のとおり変更いたします。
(1)年間預かり保育を利用していない方も、長期休業中に一時的に預かり保育を利用することが可能となります。
(2)一時預かり保育の月の利用回数の上限がなくなります。(一か月を超えて利用が継続される場合は、年間預かり保育への利用に切り替えをお願いします。)
(3)年間預かり保育の申込のみで、長期休業中預かり保育が利用できるようになります。
(4)就労を理由とする年間預かり保育の認定要件が緩和されます。令和4年4月1日から、次の2つの条件をいずれも満たす方は、年間預かり保育の利用が可能となります。
- 一か月あたり平日に10日以上就労している方
- 教育時間終了後(午後2時)から午後5時までの間に就労している方(通勤時間含む)または、午後10時から翌日午前5時までの深夜に勤務しており、教育時間終了後(午後2時)に保育をすることができない、または困難であると認められる方

電子申請がスタートしました
預かり保育が電子申請で申込ができるようになりました。
24時間、御自宅等で申請可能ですので、ぜひご活用ください。
年間・一時・延長預かり保育の利用について
対象者
公立幼稚園または公立認定こども園に在園し、幼稚園保育料および預かり保育料の滞納がない方で、預かり保育利用の条件に当てはまる方
実施園(市内の全公立幼稚園・公立認定こども園)
市内公立幼稚園、こども園全園で実施しています。
- 袋井東幼稚園
- 袋井西幼稚園
- 田原幼稚園
- 今井幼稚園
- 三川幼稚園
- 浅羽西幼稚園
- 浅羽南幼稚園
- 浅羽北幼稚園(延長預かり保育実施)
- 笠原こども園
- 若草こども園
- 浅羽東こども園
- 山梨こども園
- 若葉こども園
年間預かり保育
(1)年間預かり保育を利用できる方(月単位)
ア 両親及び祖父母(同居又は同住所にお住まいの65歳未満の祖父母)が就労しているため、降園時間以降家庭で保育することができない場合
イ 両親及び祖父母(同居又は同敷地内にお住まいの祖父母)が病気や障がいのため家庭で保育することが困難な場合(診断書の期間)
ウ 両親及び祖父母(同居又は同敷地内にお住まいの祖父母)が高齢者等を介護しており家庭で保育することが困難な場合
エ 両親が出産前後で家庭で保育することが困難な場合(産前産後8週の属する月)
オ その他やむを得ない事情がある場合(教育委員会で協議の上、決定します。)
・求職中の方は、年間預かり保育対象外です。一時預かり保育での対応をお願いします。
(2)実施時間
- 幼稚園教育時間終了後から午後5時まで
- 長期休業中の平日(土日祝日を除く)
午前8時30分から午後5時00分まで
(3)保育料
幼稚園
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 延長預かり保育利用の場合は、朝、夕ともに100円/回 ※浅羽北幼稚園のみ実施。延長預かり保育料については無償化の対象外となりますので御注意ください。
こども園(幼児部)
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 別途おやつ代等がかかります。
幼稚園・こども園(幼児部)共通
- 施設等利用給付認定(新2号認定)については、幼児教育・保育の無償化(施設等)のページを御覧ください。
- 保育料は納付書または口座振替でのお支払いとなります。(園によって異なります)
一時預かり保育
(1)一時預かり保育を利用できる方(一日単位)(恒常的な利用は不可)
御家庭の都合により、一時的に保育することができない場合
(例:求職活動、冠婚葬祭、通院、兄姉の参観会等)
※預かり保育を利用してみたい、園に慣れるために利用させたいなど、お子さんの希望による利用はできません。適正な利用申し込みをお願いいたします。
(2)実施時間
- 教育時間終了後から午後5時まで
- 長期休業中の平日(土日祝日を除く)
午前8時30分から午後5時00分まで
(3)保育料
幼稚園
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 延長預かり保育利用の場合は、朝、夕ともに100円/回 ※浅羽北幼稚園のみ実施。延長預かり保育料については無償化の対象外となりますので御注意ください。
こども園(幼児部)
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 若草こども園、若葉こども園、笠原こども園は、別途おやつ代等がかかります。
- 山梨こども園、浅羽東こども園は、おやつを家庭から持込していただきます。
幼稚園・こども園(幼児部)共通
- 施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。
- 施設等利用給付認定(新2号認定)については、幼児教育・保育の無償化(施設等)のページを御覧ください。
- 保育料は納付書または口座振替でのお支払いとなります。(園によって異なります)
延長預かり保育(浅羽北幼稚園のみ実施)
(1)延長預かり保育を利用できる方(月単位)
- 一時的に、午前7時30分から午前8時30分まで及び午後5時から午後6時までの保育を必要とする方
(2)実施時間
早朝…午前7時30分から8時30分まで
夕方…午後5時から6時まで
(3)保育料
早朝…午前7時30分~8時30分 1日につき100円
夕方…午後5時~6時 1日につき100円
- 施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方も有償となります。
- 保育料は納付書または口座振替でのお支払いとなります。(園によつて異なります。)
長期休業中の預かり保育について
長期休業中の預かり保育は、一部園で拠点園方式で実施していましたが、令和4年度からは各園で実施いたします。
(1)長期休業中預かり保育を利用できる方
- 年間預かりを利用している方
- 一時的に長期休業中に保育を必要とする方
※預かり保育を利用してみたい、園に慣れるために利用させたいなど、お子さんの希望による利用はできません。適正な利用申し込みをお願いいたします。
(2)実施時間
長期休業中の平日(土日祝日を除く)
午前8時30分から午後5時00分まで
延長預かり保育利用者は午前7時30分から午後6時まで
- 平日でも園の行事等によって預かり保育を実施しない日があります。
(3)保育料
年間預かり保育を利用している方
幼稚園
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 延長預かり保育利用の場合は、朝、夕ともに100円/回 ※浅羽北幼稚園のみ実施。延長預かり保育料については無償化の対象外となりますので御注意ください。
こども園(幼児部)
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 給食代…240円/食
- 別途おやつ代等がかかります。
一時的に利用する方(年間預かり保育を利用していない方)
幼稚園
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 延長預かり保育利用の場合は、朝、夕ともに100円/回 ※浅羽北幼稚園のみ実施。延長預かり保育料については無償化の対象外となりますので御注意ください。
こども園(幼児部)
- 保育料…450円/日(施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。)
- 給食代…240円/食
- 若草こども園、若葉こども園、笠原こども園は、別途おやつ代等がかかります。
- 山梨こども園、浅羽東こども園は、おやつを家庭から持込していただきます。
幼稚園・こども園(幼児部)共通
- 施設等利用給付認定(新2号認定)を受けている方は無償化の対象となります。
- 施設等利用給付認定(新2号認定)については、幼児教育・保育の無償化(施設等)のページを御覧ください。
- 保育料は納付書または口座振替でのお支払いとなります。(園によって異なります)
申し込み方法
(1)年間預かり保育
- 就労を確定する前(就労以外の事由の場合は申し込み前)に、通園している幼稚園またはこども園に、預かり保育の新規児童の受け入れができるかどうかの確認を必ず行ってください。受け入れが可能であれば各幼稚園または認定こども園にある申込書と併せて就労証明書と、必要に応じて以下の書類を利用希望日の前月末までに教育保育課に届くよう通園している幼稚園またはこども園へ御提出ください。
- 電子申請を行う場合も、利用希望日の前月末までに申請をお願いいたします。
- 利用にあたっては、両親及び祖父母(同住所にお住いの65歳未満の祖父母)が次の事由に該当し、必要書類を提出する必要があります。
・就労…就労証明書
・妊娠・出産…母子手帳の母の氏名、出産予定日がわかるページ・疾病…医師の診断書の写し
・障害…身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害年金証書のうちいずれかのものの写し
・介護…介護対象者の介護保険被保険者証や医師の診断書の写し
・就学…在学証明書または学生証と就学時間・就学期間がわかる書類
(2)一時預かり保育
- 利用希望日の3日前(土・日・祝除く)までに利用日申請をしてください。
電子申請による申し込み方法
24時間申請可能な電子申請をご利用ください。
公立幼稚園及び認定こども園(幼児部)預かり保育新規の申込
預かり保育を利用したい方は下記リンクから申請をお願いします。
預かり保育無償化の申請(施設等利用給付認定(新2号認定)の申請)も併せて行うことができます。
申し込み内容によって、フォームが違いますのでご注意ください。
【預かり保育の利用申込と預かり保育無償化の申請(施設等利用給付認定(新2号認定))を同時に行う方】
電子申請フォーム(預かり保育の利用申込と預かり保育無償化の申請)はこちら
【預かり保育の利用申込のみ行う方】
【預かり保育無償化の申請(施設等利用給付認定(新2号認定))のみ行う方】
- マイナンバーカードをお持ちでない方も申請できます。また、24時間申請可能です。
- 添付漏れや入力不備等があった場合には、電話や入力していただいたメールアドレスへ連絡いたします。その際、書類の再提出の方法を御案内いたします。
紙面による申し込み方法
申込用紙を幼稚園・こども園で受け取るか、下記からダウンロードし、証明書類とともにお子さんが通っている園または、教育保育課窓口に提出をお願いいたします。
【新様式(R4.4.1~)】公立幼稚園預かり保育申込書.pdf (PDFファイル: 67.7KB)
記入例 【新様式(R4.4.1~)】様式第4号(第4条関係)保育料無償化の申請用紙 (PDFファイル: 189.6KB)
【新様式(R4.4.1~)】様式第4号(第4条関係)保育料無償化の申請用紙.pdf (PDFファイル: 85.2KB)
【新様式(R4.4.1~)】就労証明書 様式.pdf (PDFファイル: 74.8KB)
就労(予定)証明書 手書き用 (PDFファイル: 213.7KB)
就労(予定)証明書 データ入力用 (Excelファイル: 73.6KB)
注意点
- 保育料・預かり保育料に未納がある方は、預かり保育の利用を決定しかねますので、御了承ください。
また、年間預かり保育及び延長預かり保育利用中に預かり保育料に未納がある状況が続いている場合、年間預かり及び延長預かり保育を中止させていただく場合があります。 - 記入漏れ、添付漏れ等がありますと書類審査ができないため、再提出を依頼することがあります。提出前に必ず御確認ください。
- 提出期限までに必要書類が提出されない場合は、預かり保育の利用ができかねますので御了承ください。
- 利用定員を超えた場合は、書類審査により決定いたします。
- 年度途中から就労予定で年間、延長預かり保育の利用申請を行う際は、あらかじめ空き枠があるか園に確認し、枠を確保したうえで就労を決定していただくようお願いいたします。空き枠がない場合は、空き枠が出るまで年間、延長預かり保育を申請することはできません。
- 次の場合は、就労証明書の再提出をお願いいたします。
- 就労内容が変更となった時
- 雇用期間を更新した場合
(就労証明書の「雇用・契約の更新予定」が【有り】の場合は不要)
就労証明書の内容と就労実態に相違点がある場合、年間、延長預かり保育の利用を中止とさせていただく場合があります。
また、離職した場合は速やかに園に申し出るようお願いいたします。
預かり保育利用料の減免について
下記の条件に当てはまる場合、預かり保育料(450円)を減免することができます。
事前申請が必要ですので、預かり保育料の減免が必要な方は「幼稚園及び認定こども園預かり保育料減免申請書(様式第5号)」を園または教育保育課に提出してください。
(1)預かり保育料の減免が利用できる方
・生活保護法(昭和25年法律第144号)の規定による保護を受けている世帯
・天災、火災その他の災害により著しく損害を受けた世帯
(2)申請方法
・下記申請書を園または教育保育課窓口に提出してください。
(3)その他
・新2号認定を受けている方は、保育料が0円となっておりますので申請は不要です。
・年間預かり保育を希望される場合は、別途申請が必要です。
(年間預かり保育の利用条件を満たす必要あり)
・状況によっては追加で書類提出を求める場合があります。
・申請後に審査を行います。減免が認められない場合もありますので、ご注意ください。
・申請前の利用分に関しては、減免対象外です。
この記事に関するお問い合わせ先
教育保育課施設運営係
〒437-0013
静岡県袋井市新屋1-2-1
電話:0538-86-3332
ファクス:0538-86-3666
メールアドレス:sukoyaka@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(子ども未来課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年04月01日