令和3年度

更新日:2024年06月28日

袋井市教育委員会生涯学習課から、日々の業務や少年補導、地域の青少年健全育成部の活動状況などをもとに、市内の子どもたちの様子や青少年健全育成に関する情報をお知らせします。

令和4年3月31日

◎今日で令和3年度が終了します。本年度、袋井市の青少年健全育成にご尽力いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

 本年度で役員を退かれる皆様の、当アカウントの継続については、ご自身のご意向により選択いただいて結構です。(引き続きご登録いただければ嬉しいです!)

 

そして、明日からは新年度。入学式や始業式が近づいてきました。
 市内公立幼稚園、小・中学校、高校、特別支援学校における年度始めの日程をお知らせします。

年度始めの予定

令和4年3月25日

◎まもなく「成人(大人)」の定義が変わります。
令和4年4月1日付で民法が一部改正され、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることにより、袋井市では1,700人程(2学年分)が一斉に成人となります。

成年に達すると、親の同意を得なくても、自分の意志で様々な契約ができるようになります。一方、成年年齢が18歳になっても飲酒や喫煙、競馬や競艇、オートレースなどの公営競技に関する年齢制限は、これまでと変わらず20歳です。


何が変わって、何が変わらないのか?詳しくはこちらをご覧ください。

成年年齢の引き下げに伴って、成人としての社会的責任が早くから求められます。これまでよりも早く"大人"になることについて、親世代を含めた全ての世代で意識を高めていくことが求められます。

令和4年3月18日

◎3月16 日に定期補導で市内を巡回しました。春休みが近いことや暖かさなど春を感じてなのか、たくさんの子どもが外で遊んでいました。(今年度1番!)
ゲームコーナーで遊んでいた子はとても少なかったです。


◆浅羽中央公園には、小・中学生が50人以上。それぞれのグループで遊んでいました。「どこから来たの?」と聞いてみたところ、諸井、笠原、浅羽南など浅羽中学校区全体から来ていることが分かりました。

◆神長・宝野の4つの公園では、合わせて小・中学生が30人ほど。神長南公園では、異年齢の子どもたちが一緒にドッヂボールを楽しんでいました。

◆さわやかアリーナには、中学生・高校生くらいの子どもたちが20人以上。イベント開催時用の広い駐車場の空きスペースを使ってスケートボードなどを楽しんでいました。

◆ひかり公園では小・中学生が20人以上。中学生はバスケットボールを、小学生は遊具で遊んでいました。

◆三川さんさん公園多目的グランドには、中学生が10人ほど。サッカーの練習をしていました。


また、今回の補導での反省点もご報告します。
目的の公園に到着し、乗っていた車を公園側に寄せて、車を降りて声掛けをしていたのですが、民家の自家用車の出入口の前に停めてしまい、住民の方にご迷惑をかけてしまいました。
住宅地での補導の際には駐車スペースがあまりない場合もありますが、周辺住民の方への配慮が必要と改めて感じました。今後、より一層気を付けてまいります。

令和4年3月11日

◎3学期も残り1週間。修了式や卒業式、春休みが近づいてきました。

市内公立幼稚園、小・中学校、高校、特別支援学校における年度末の日程をお知らせします。
 

年度末のスケジュール

令和4年3月3日

◎3月3日は「ひな祭り」 女の子の健やかな成長を祝う行事です。
また、3月1日には公立高校の卒業式が行われるなど、春の訪れを感じます。
昨日(3/2)の午後は、補導で市内を広く巡回しました。

◆同笠海岸 … 子どもたちの姿は見られませんでした。

◆浅羽中央公園 … 10人ほどの団体で子どもたちが遊びに来ていました。

◆豊沢の丘公園 … 駐車場には20台ほどの車があり、たくさんの親子が大型遊具などで遊んでいました。磐田市から来たという方もいました。

◆堀越公園 … 小学6年生の女の子がグループでおしゃべりを楽しんでいました。小学生の男の子はサッカーを楽しんでいました。

◆イオンのゲームコーナー … 15人ほどの子どもが遊んでいました。ここには、高齢の方でゲームを楽しむ方も多く見られます。

◆ひかり公園 … 中学3年生がバスケットボールを楽しんでいました。

今日と明日(3/3~4)は公立高校の入学試験です。
受験する中学3年生の皆さんには、ぜひ、これまでの勉強の成果を発揮してもらいたいですね!

令和4年2月25日

◎先日、「ネット・スマホ依存対策」の講話を聞いた際に、イヤホンを使って大音量で音楽を聴き続けると聴覚機能に負荷がかかり、難聴を引き起こす危険があるという話を聞きました。スマホの普及により、イヤホンをしている若者をよく見かけるようになりました。
今回は自転車とイヤホン(ヘッドホン)について調べてみました。

<静岡県HP「知っていますか?自転車のルール」より>

『ヘッドホン等を使用して音楽等を聞くことにより、安全な運転に必要な交通に関する音や声が聞こえないような状態で、自転車を運転することは禁止されています。

ヘッドホン等の使用を直ちに禁止するものではありませんが、音量等によって、安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえない状態が生じていると認められる場合には、交通違反になることがあります。』
5万円以下の罰金
(静岡県道路交通法施行細則第9条第6号)

その他の自転車ルールも参考にご覧ください。

令和4年2月18日

◎今週16日(水曜日)は市北部を中心に補導に回りました。少し春めいてきたからか、商業施設(ピアゴ)のゲームコーナーや堀越公園、じぞう公園・ひかり公園(下山梨)などでは、たくさんの子どもたちが遊んでいました。

ひかり公園では、中学生や高校生がバスケットボールを楽しんでいる姿をよく目にします。
今回も中学生が来ていたので、声を掛けてみると「この公園のコートは正規のサイズで作られていて、ラインもしっかり引いてあるから練習になる。」「旭が丘中学校(森町)の生徒が来ている時は、一緒に楽しむこともある。」ということでした。
また、お父さんが小学生のお子さんに一生懸命バスケットボールを教えている姿も見ることができました。

ひかり公園

令和4年2月10日

◎先週と今週の補導ではゲームセンターやゲームコーナーを中心に巡回をしました。全体的な傾向として、小中学生の来場者が少なく、高校生や大人がゲームを楽しんでいる様子が見られました。

商業施設(ピアゴ)のゲームコーナーには、袋井南小や袋井東小学校の子どもたちも遊びに来ています。また、市南部の子どもたちは市外の商業施設(イオンタウン大須賀)のゲームセンターへ遊びに行くこともあるようです。

ゲームセンター(セガ袋井)の店員さんに話を伺ったところ、「小中学生の来店はあまりない。高校生はちょくちょく来店するが、特に目立った問題行動はなく、20:00前には帰って行く。」とのことでした。

メダルゲーム

令和4年2月7日

少年補導センターだより「こえかけ」2月号を発行しました。

●主な内容

・4月から18歳で「成年」

・地域の若いリーダーを育成 「高校生リーダー講座」

・地域での子どもの様子

令和4年2月3日

◎「あなたの愛で私は育つ」
 周南中学校3年生、小島さん(今井地区在住)の作品が、第8回ふじのくに健康づくりポスターコンクールにおいて、県知事賞に選ばれました。

今井地区まちづくり協議会では、この作品を青少年健全育成啓発のポスターにしました。ポスターに書かれた「あなたの愛で私は育つ」というキャッチコピーの「あなた」とは、特定の個人やものを指すのではなく、『地域のみんなを表し、その支えで私たちが育っている』という子どもからの感謝の思いと、『地域の子どもは地域で育てる』という大人の責任とが表現されていると捉え、素晴らしい作品を地域の青少年健全育成に役立てたいと考えてポスターにしたということです。

地元の今井地区はもちろん、広く市内店舗等へ配布しています。

あなたの愛で私は育つ

令和4年1月27日

◎1月19日(水曜日)の夕方、補導で浅羽中央公園に行くと、年代の異なる子どもたちが大勢集まり、サッカーやおしゃべりをして楽しんでいました。(高校生6人、小中学生10数人)
携帯用のアンプを持ち込み大きな音で音楽を流していたので、周辺住民に迷惑にならないよう配慮してほしいと声を掛けると、きちんと対応してくれました。ほとんどが地元の学校に通う子どもたちとのことでした。

また、近くで別のグループの中学生が数人でおしゃべりを楽しんでいました。暗くなるのが早い時期なので、早めに帰宅するよう声を掛けました。
 

令和4年1月20日

◎1月12日(水曜日)の夕方、補導で商業施設のゲームコーナーを巡回した際に、中学生が少し年上に見える少年とゲームを楽しんでいる様子を見かけました。ちょっと気になったので「君たちは中学生?」と声をかけると、年上に見える少年から「僕は大人です」という答えが返ってきました。
彼らは特に目立った行動をしていたわけではありませんが、市内で中学生が高校生や有職少年と繋がって非行行為に及ぶ事例が報告されています。今後も、気になる場面に遭遇した時は、声掛けをしていきたいと思います。

店員さんの話では、近頃は寒さやコロナの影響なのか、子どもの来場者は少ないとのことでした。ガチャポンのコーナーも子どもより大人が楽しんでいる傾向があると話してくれました。

※ ちなみに、ガチャガチャ・ガチャポン・ガチャ等、様々な呼び方があるようですが、正式には「カプセルトイ」というのだそうです。

令和4年1月14日

◎今年も地域の皆さんのもとで育ってきた子どもたち約900人が成人の日を迎え、袋井市では1月9日(日曜日)に成人式を開催しました。新型コロナウイルス対策として、会場を4箇所に分散し、実行委員会を中心に関係団体等のご協力のもと、厳かな中にも温かな雰囲気が感じられる成人式となりました。
一部の会場では、式典後に、新成人が敷地内の芝生に車両を乗り入れたことで、警察に対応をいただく場面もありましたが、大きな混乱はありませんでした。

また、新成人から「20歳の夢」と題して、将来の夢を投稿してもらう企画を実施しており、
 「生まれ育った浅羽で立派な保育士になる」
 「世の中を明るくするテレビ番組を作るプロデューサーになる」
など、多くの夢が寄せられています。

R4成人式

令和4年1月6日

◎皆さま、あけましておめでとうございます。寒い日となりましたが、今日から小学校・中学校では、3学期が始まりました。生涯学習課では、本年も青少年健全育成に関する情報を発信していきます。

◎今回は、講座のご案内です。生涯学習課では、「子どものインターネット・ゲーム依存」をテーマとして「青少年指導者交流会」を開催します。講師は、12月に袋井北地区青少年健全育成部で講演いただいた今井昌彦先生です。(令和3年12月10日配信)

「身近なメディアが成長期の子どもの脳や身体に及ぼす危険性」について大変わかりやすく解説いただけます。ご都合のつく方は、ぜひ、ご参加ください。
参加いただける方は1月25日までに以下の申込フォームにてお願いします。

「青少年指導者交流会」開催案内

令和3年12月24日

◎次世代の地域社会を担う若者の育成を目的とした「2021高校生リーダー講座」が12/18(土曜日)にスタートしました。講座は12~2月に全3回、受講者は袋井市・森町3校に通う高校生33人です。

主体的なチームづくりに効果的な「ファシリテーション」(コミュニケーション スキル)を学ぶことをとおして、お互いを活かし合うチームづくりを目指して、皆、真剣な眼差しで積極的に講座に臨んでいました。

この日は、「良いリーダー」「悪いリーダー」をテーマに合意形成のトレーニングをしました。最も共感を得たのは
良いリーダー…「自分も努力するリーダー」
悪いリーダー…「意見を否定するリーダー」。
私たち大人も大いに学ばされます。

2021高校生リーダー講座

◎本年も、皆様には、袋井市の子どもたちの健やかな成長のために、様々な活動にご協力をいただき誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください。

令和3年12月16日

◎少年補導センターでは、今週末12月18日(土曜日)の夕方から夜にかけて、少年警察協助員、少年指導委員やユースサポーターの皆様とともに冬季県内一斉補導として市内全域を巡回します。

2学期も来週までとなり、冬休みが間近です。補導を計画している地区もあると思いますが、最近は寒さが増してきましたので、補導の際には、風邪をひかないよう、また、暗い中での活動では、転倒などにもお気を付けください。

◎小・中学校の冬休みは12月24日(金曜日)から1月5日(水曜日)までです。

令和3年12月10日

◎12/4(土曜日)の午後、袋井北地区青少年健全育成部の皆さんが研修会を実施しました。(参加者28人)
浜松学院大学副学長の今井昌彦先生を講師に「電子メディアと心身の健康 ~子どもの将来のために知っておくべきこと~」と題して講演が行われました。

脳科学の観点から「どうして人はスマホに夢中になるのか」「スマホの使用時間と学力との関係性」「身体への影響」などについて解説をいただきました。
受講した方からは「今日聞いたことは、知識として持っていた方が良い。」「家に帰ったら今日の話を子どもと話したい。」などの声が聞かれました。

<講演内容から>
親子で電子メディアに関する知識を持ち、お互いに注意し合っていくことが大切です。親子で月に1回、スマホやネットのことをテーマに話をしてみましょう!

袋井北地区青少年健全育成部研修会

令和3年12月2日

◎今年も年末が近づいてきました。学期末になると、市内の小中学校では、特別日課が設定され、普段より少し早めに下校する日が増えてきます。12月中旬に1週間ほど設定している学校が多いようです。

昨日、補導で市内を巡回しました。日没が早い時季であり、夕方の薄暗い時間になっても、公園でたくさんの子どもたちが遊んでいました。

子どもたちには、早帰り、冬休み、クリスマス、年末年始など楽しみが多い時期ではありますが、事故や危険に遭うことなく健康に過ごすことができるよう声掛けをしていきたいと思います。

令和3年11月25日

◎袋井北地区にある「堀越公園」は、敷地が広く、遊具や砂場、四阿(あずまや)、木陰、また、周辺の人口が多い、近くに子どもたちが遊びに行ける店舗があるなどが理由なのか、小学生から中・高校生、有職少年などいろいろな年齢の青少年が集まる場所です。
人気がある一方、不良行為がないよう、補導の時には注意をしている場所です。

先週17日の夕方、補導で堀越公園へ行った際に、遊んでいた小学生から「不審者が出てから遊びにくる人が少なくなった。」という話を聞きました。
不審者の情報が子どもたちにも浸透していることを実感するとともに、子どもたちが気軽に遊べる場が減ってしまうのはつらいことだと感じました。
小学生には、「暗くなる時間が早いので、早めに帰宅しようね。」と声を掛けました。

堀越公園

令和3年11月19日

◎補導で市内を回っていると、子どもたちがいつもたくさん集まっている場所があります。
浅羽防災センターの東側にある「浅羽中央公園」では、小学生、中学生、時には高校生も楽しそうに集っています。鬼ごっこ、ボール遊び、おしゃべり、宿題、ゲームなどグループごとに思い思いの時間を過ごしています。

〇広い芝生広場がある
〇草取りやゴミ拾いがされている
〇外からの見通しが悪くない
〇車の通りが多くない など

いろいろな理由が考えられますが、「きれい、安全、思い切り遊べる」ということが、子どもにとって『居心地が良い』ポイントではないかと感じました。
「子どもたちはなぜそこに集まるのか」ということも具体的に考えながら補導をしていきたいと思います。
 

浅羽中央公園1
浅羽中央公園2

令和3年11月12日

◎先日、警察の方と情報交換をしている中で次のようなお話をお伺いしました。

「緊急事態宣言が解除された後、居酒屋などで飲酒をして酔った大人が歩いている様子を見ることが多くなった。人は酔うと大声を出したり、気が大きくなったりすることがあるので注意が必要。また、子どもが酔った人をからかって、反対に危険な目に合う場合もあるので絶対しないこと。

トラブルを未然に防ぐためにも、まずは【夜間に出歩かない】、次に【近寄らない】、そして【関わらない】という3つのポイントを意識してもらいたい。」

コロナの状況や季節柄もあり、飲み会なども徐々に増えてくることも予想されます。補導の際には、こういったことも踏まえて声掛けをしていきたいです。

令和3年11月5日

◎9月に静岡県教育委員会主催の「わたしの主張2021 静岡県大会」が開催されました。「今、中学生が伝えたいこと」をテーマに県下の中学生約12,300人から応募があり、12人が県大会に出場しました。
※市内中学校の生徒が優秀賞を受賞しています。


中学生が、社会の諸問題や自身が抱える課題について、真剣に考え、時に悩み、行動に移している様子がわかります。ぜひ、ご一読ください。

県大会に出場した皆さんの主張は「ふじのくにユースネット」(PDF)をご覧ください。

👇

http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-080/ikusei/documents/youth173.pdf

令和3年10月29日

◎11月は「子供・若者育成支援推進強調月間」です。
子供・若者育成支援法に基づき、これに関する国民運動の一層の充実や定着を図ることを目的として、内閣府主導のもと、若者の社会的自立支援、子供の貧困対策、生活習慣の見直しなど、幅広い分野における取組を促す運動です。

青少年健全育成に携わる皆さんが聞きなれた「青少年」ではなく、「子ども・若者」という言葉を使っているのは、この法律が「乳幼児期から30代まで」を広く対象としているためです。

なお、学校が夏休みに入る7月には、内閣府主導のもと、「青少年の非行・被害防止強調月間」として、全国で総合的な非行・被害防止活動が展開されています。

強調月間バナー

令和3年10月28日

少年補導センターだより「こえかけ」10月号を発行しました。

●主な内容

・県下一斉立ち入り調査の結果

・11月「静岡県子供・若者育成支援強調月間」 のお知らせ

・地域での子どもの様子

令和3年10月21日

◎生涯学習課で新たな啓発用DVDを購入しました。

「スマホは情報モラルが大切 1巻」
~ネットいじめをしない!SNSでの出会いに気をつけよう!~


https://www.toei.co.jp/edu/lineup/school/1226111_2442.html

 

「ネットいじめ」と「SNSでの出会い」をテーマとした内容です。
DVDの内容と同様のことが、袋井市周辺で起こっているということを聞いており、袋井市の中学生や高校生にとっても現実的な問題となっています。

地区や団体などでの啓発活動にどうぞご活用ください。
また、団体でなくても青少年健全育成関係者の皆様であれば貸し出しが可能です。
視聴後に大人同士、また親子で感想や今後の対策を話し合うことが効果的です。

貸出をご希望の方は生涯学習課へご連絡ください。
電話 0538-86-3191
Eメール syougai@city.fukuroi.shizuoka.jp

令和3年10月14日

◎現在、JR袋井駅の南側では、商業施設「ノブレスパルク袋井」(袋井南地区:田端)の整備が進められています。遊歩道や芝生が整備された田端東遊水池公園に加え、有名コーヒーチェーン店がオープンしています。

先日、補導の際に寄ってみましたが、平日午後の早い時間から、公園やコーヒーショップをたくさんの制服姿の中高生が楽しそうに利用していました。

今後、予定されている店舗が順次開店することで、多くの市民が集まるエリアになりそうです。子どもたちを含め、誰もが気持ちよく集える場所になるように、見守っていきたいと思います。

 

「ノブレスパルク袋井」の名称は、『品位・品格のある施設として、市民に親しまれ、そして、人々が集い、憩う、公園のような商業施設』を目指して、フランス語の「ノブレス=品位・品格のある、高貴さ」と「パルク=公園」から名付けられました。

令和3年10月8日

 ◎10月は国政選挙が予定されています。平成28年6月に選挙権年齢が「満18歳以上」に引き下げられました。最近、袋井市で実施された選挙における18、19歳の投票率は以下のとおりです。

●R3.6月 県知事選挙
 (18歳:37.58%  19歳:27.78%  全体:53.25%)

●R3.4月 市長・市議会議員選挙
 (18歳:37.48%  19歳:34.93%  全体:56.95%)

●R1.7月 参議院議員選挙
 (18歳:38.44%  19歳:26.15%  全体:51.60%)

●H31.4月 県議会議員選挙
 (18歳:33.42%  19歳:23.80%  全体:43.10%)

令和3年9月30日

◎各地区少年補導員の皆様による補導の記録を生涯学習課へご提出いただいています。19時から21時頃に巡回をしていただくことが多く、「子どもを見かけなかった。」「特に異常はなかった」という報告がほとんどで、落ち着いた様子がうかがえます。
一方、市内でも一部の中・高生が夜間に公園や深夜営業の雑貨店・ファーストフード店に集まり、不良行為に及ぶ事例が多くなってきているとのことです。今日で緊急事態宣言も解除となりますが、コロナ禍にあって子どもたちのストレスが表れ始めているのかもしれません。
今後も、それぞれの立場で、子どもたちの様子をとらえていきたいと思いますので、引き続き、補導の様子(子どもの様子、危険と感じた場所など)についてご報告いただければと思います。

令和3年9月24日

◎10月から、市内全小・中学校(小1~中3)の生徒・児童がタブレットを家庭へ持ち帰り、家庭学習におけるICT活用が始まります。
タブレットの持ち帰りにより、子どもたち一人一人に応じた学びや、これまで以上に授業とつながりのある家庭学習、また、オンライン授業等への対応が可能となり、ICTを活用した学習、それによる情報活用能力、考える力の育成を進めます。

子どもたちが情報社会の一員という自覚を持ちながら成長し、そのメリットを活用することができるよう、ネット依存の回避やネット社会に潜む危険への理解について、家庭や地域など学校以外での取り組みも求められています。

令和3年9月16日

◎補導で市内を巡回していると、コロナ禍のためか、公園や大型店舗のゲームコーナー等へ行って遊ぶ子どもたちが少なくなっているように感じます。その一方、人数は少ないですが、学区を超えて遊びに出かけている子どもの姿も見かけます。
市内の中学生が他市町の中学生とつながり、非行行為に及んだという事例も報告されています。(SNSを利用することで違う学校の生徒同士でもつながりを継続しやすくなっているようです。)
補導センターでは学校や警察と連携して、大きな問題へとつながらないように注意をしていきます。

子どもたちの気になる様子を見かけた場合は、袋井市少年補導センター(生涯学習課)へご連絡ください。
電話 0538-86-3191
メール syougai@city.fukuroi.shizuoka.jp

令和3年9月9日

◎補導で立ち寄ったゲームセンター「セガ袋井」(川井)の従業員から、「夏休み中に、小学生が子どもだけで遊びに来ていたので『子どもだけで来て大丈夫?』と声を掛けて注意を促した。」という話を聞きました。
法律では、子どもだけでのゲームセンターの出入禁止を午後6時以降と規定していますが、日中であっても、子どもたちがトラブルに巻き込まれることがないように、注意を向けていきたいと思います。

令和3年9月2日

◎袋井市少年補導センターでは、7月に「静岡県青少年のための良好な環境整備に関する条例」に基づき市内79店舗への立入調査を行いました。

<対象店舗>
本屋(9)、DVD取扱店(6)、玩具店(9)、カラオケボックス(3)、ゲームコーナー・センター(5)、ボウリング場(1)、中古品買取店(8)、スマホ販売店(8)、コンビニエンスストア(44) ※( )内は店舗数(重複有り)

<調査内容>
成人向け図書類や凶器となりうる玩具の販売、深夜の立入、未成年からの買取、フィルタリング機能の設定など

いずれの店舗でも特別な問題はなく、お店の方も子どもたちのことを気にかけてくれていることがわかりました。
地域での補導活動では「子どもの姿を見かけない」という場合もあると思いますが、お店や施設を巡回することがありましたら、スタッフの方に子どもの様子を聞いていただくのも情報を得る良い方法かと思います。

令和3年8月26日

◎先週、補導でめぐみ公園(川井)に行った際に、近くの空き地でスケートボードの練習をしている中・高生とみられる若者を見かけました。オリンピックでのスケートボード選手の活躍もあり、これから歩道などで楽しむ子どもが増えることも考えられます。
路上でなかったので声は掛けませんでしたが、状況に応じて、事故につながらないように注意喚起をしていきたいと思います。

(参考)道路交通法第76条第4項第3号
・交通の頻繁な道路において、遊戯をし、ローラー・スケートをし、またはこれらに類する行為をしてはならない。
※スケートボードは軽車両(自転車等)にはあたりません。

令和3年8月19日

生涯学習課では、本日から随時、情報発信をしていきます。よろしくお願いいたします。

◎8月18日の午後、袋井市少年補導センター(生涯学習課)職員による夏休み補導を行いました。ゲームコーナーでは子どもたちが楽しく遊んでいる姿が見られましたが、店員からはゴミを片付けないで帰ってしまい困るという話がありました。
雨続きの天候のせいか、公園などの屋外では子どもたちの姿はほとんど見られませんでした。

◎小・中学校の夏休みは8月25日(水曜日)まで。(三川小・浅羽南小は8月29日(日曜日)まで。)

令和3年8月10日

令和3年5月25日

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課生涯学習係

〒437-0013
静岡県袋井市新屋1-2-1
電話:0538-86-3191
メールアドレス:syougai@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください(生涯学習課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。