青少年健全育成に関するお知らせ
袋井市教育委員会生涯学習課から、日々の業務や少年補導、地域の青少年健全育成部の活動状況などをもとに、市内の子どもたちの様子や青少年健全育成に関する情報をお知らせします。
令和7年2月20日


令和7年1月24日
10年間、袋井駅南北自由通路に保管され、郵送された手紙を見て、「自分の成長」と「育ててくれた人への感謝」そして「未来を担う心意気」を抱いてくれることを願わずにはいられません。
800通あまりの手紙を発送しましたが、10年間の間に転居された方もいて、87通の手紙が返ってきてしまいました。当時手紙を出し今年20歳を迎えた方で、手紙が届いていない方は生涯学習課に問い合わせください。
詳細はこちら↓
令和6年12月20日
~年末の防犯対策は万全ですか?青少年の安心・安全を守るために~
年末年始は犯罪が増える時期でもあります。
青少年の皆さんにとっても、家庭と地域での防犯意識を高めることが大切です!
部活動や塾帰りなど、暗くなってからの帰宅は特に注意が必要です。防犯ブザーの携帯や、安全なルートを確認するなど、ぜひ、ご家族で話し合ってみましょう。
また、青少年の安心・安全を守るためには地域の皆さんの協力が欠かせません。
地域の皆さんの見守る目があることで、青少年が安心して日常生活を送ることにつながります。小さなことでも地域の一員として気を配り、声を掛け合うことで、より安全で住みやすいまちになるよう、ご協力をお願いします。
【参考】静岡県警察防犯アプリ「どこでもポリス」
静岡県では、静岡県警察公式の防犯アプリ「どこでもポリス」の活用を進めています。静岡県内の身近な犯罪、特殊詐欺情報、不審者情報や交通事故情報をマップ表示するほか、防犯ブザー・ちかん対策機能を搭載しています。
詳しくは静岡県ホームページをご覧ください。
静岡県警察防犯アプリ「どこでもポリス」|静岡県警察 (pref.shizuoka.jp)


令和6年11月20日
◎ 11月は「家庭教育を考える強調月間」です。
小中学生の携帯電話・スマートフォンなどの所有率は年々上昇し、インターネットや情報機器を使いこなす力が求められています。
一方、SNSによるトラブルやネット依存による生活習慣の乱れなど、様々な問題も懸念され、保護者が携帯電話などを子供に持たせる場合は子供と一緒に具体的なルー ルを決め、安全に使用することが大事です。
この機会にネットを安全に賢く使うため、親子で話し合いましよう!


令和6年10月30日
◎11月は「静岡県子供・若者育成推進強調月間」です。
静岡県では、子ども・若者を見守り育てるという地域づくりや子ども・若者の地域社会参加・参画活動の推進など、県民それぞれが子どもや若者の健全育成について積極的に考え、行動するきっかけとなるよう11月を強調月間に定めています。
これにあわせて県では、11月16日に「子供・若者育成支援推進強調月間静岡県大会」を御前崎市市民会館で開催します。今年の大会では、「子どものネット・ゲーム依存」をテーマにした講演会が行われます。また、当日は県内で活動する青少年健全育成関係者への顕彰も実施され、袋井市の「今井幼稚園・小学校を応援する会」が表彰されます。大会の詳細等については県HPをご確認ください。
子供・若者育成支援推進強調月間静岡県大会の開催


令和6年9月29日

●●保護者の方や地域の方へ●●
子どもたちの安全を見守り交流する「放課後子ども教室スタッフ」を常時募集しています。
詳細は以下リンクにて
多くのみなさんの応募をお待ちしております。
令和6年8月25日
嬉しいこと、楽しいことがあったとき、誰かに話してみたくなりませんか?
「どうしたらいいかな。」「こんなとき、みんな、どうしているのかな。」と困ったり、悩んだりしたとき、誰かに聞いてもらいたいなと思うことはありませんか?
袋井市には、思いを話したり、聞いたり、相談できる場所がたくさんあります。話すことで、気持ちがすっきりしたり、共有してもらうことで安心できたり、アドバイスをいただけることで前向きになれると思います。
地域のコミュニティセンターや教育会館(市役所南側の建物)に案内のチラシが用意されています。必要に応じて活用してみませんか。

⋈━━━━━━━━━━━━━━━⋈
新刊のお知らせ
⋈━━━━━━━━━━━━━━━⋈
『3歳から始める性教育「親子で話そう性のこと」』佐々木睦美・高山恵子 著
+++——————————————
子どもから聞かれた時、気になる姿があった時こそがチャンス!社会性が芽生えてくる3歳頃から「からだと心を大切にする」力を育てよう!
「わっかカフェへようこそ」~ココロまじわるヨリドコロ 人権学習教材ビデオ
+++——————————————
あなたには心のよりどころがありますか? 忙しい日常に追われて誰かと「心を交流する」ことをおろそかにしていませんか?心を通わすことができる場所がありさえすれば・・・

⋈━━━━━━━━━━━━━━━⋈
団体さまへの貸出可能
地域の集まりやイベント等でのご活用を!
⋈━━━━━━━━━━━━━━━⋈
令和6年7月25日
令和6年6月25日
「子ども見守り強化の日」の令和6年6月11日(火曜日)に、警察や市、地域安全推進員等のみなさんと連携して、子どもの見守り活動をしました!
6月11日と10月11日は、
~11(ひとびと)の目で 子どもの安全を守る~ 「子ども見守り強化の日」です。
「子ども見守り強化の日」は、静岡県下一斉に、子どもの通学路における見守り・パトロール活動を行い、子どもの安全を確保するとともに、子どもを含めた県民全体の意識の高揚と日常生活を通じた見守り活動の活性化を図るため、静岡県で定められています。
地域の子どもたちが安心して暮らせるよう、地域や警察、行政が一体となって、見守っていきましょう。


しずおか防犯まちづくり|静岡県公式ホームページ (pref.shizuoka.jp)
令和6年5月27日
生涯学習課で人権啓発用DVDを購入しました。「うみとりくのからだのはなし」(16分)2023年作品
・自分の体にだれがどんなふうに触れるかは、自分で決められること。
・相手の体に触れるときは、同意が必要なこと。
・触れるのも見るのも自分だけのとくべつな場所、プライベートパーツとは?
・プライベートパーツを触れられそうになったら?触れられてしまったら?
大事なことだけど、なかなか話しあうのが難しいからだの話を、かわいらしい双子といっしょに、やさしいシンプルなことばで考えます。性犯罪から身を守ることはもちろん、相手の体を尊重する態度を身につけるのに役立つ内容です。
貸し出しも可能ですので、ぜひご活用ください。
また、同時に性教育に関する絵本の貸し出しも行っています。


令和6年5月1日
今回は、令和5年度に市内の各地域で実施いただいた健全育成活動の様子をご紹介します。
子どもたちの健やかな成長のため、様々な活動に取り組んでいただきありがとうございました。今年度についても、ご協力をよろしくお願いいたします。
過去のお知らせはこちらからご覧いただけます
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(生涯学習課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年02月20日