青少年健全育成に関するお知らせ(令和7年度)
袋井市教育委員会生涯学習課から、日々の業務や少年補導、地域の青少年健全育成部の活動状況などをもとに、市内のこどもたちの様子や青少年健全育成に関する情報をお知らせします。
令和7年8月29日
◎交流・自主学習コーナーをご存じですか?
袋井市教育会館の2階には「交流・自主学習コーナー」があり、学びと交流の場を無料で提供しています。
このコーナーでは、ゆったりとした環境で交流や自主学習を楽しむことができ、平日だけでなく土日祝日でも自由にご利用いただけます。(利用可能時間:午前9時から午後9時30分まで)
特に、7月から8月にかけての夏休み期間中は、毎日多くの方々がこのコーナーを利用され、「快適な環境で集中して勉強できるので、夏休みは毎日通っています」、「都合の良い時間に利用できて、飲食ができるところも魅力です」といったご意見をいただいています。
また、時期によっては黒板アート(袋井高校生製作)が展示されることがあり、アートが彩る素敵な空間をお楽しみいただけます。
さらに、無料のWi-Fiを完備しており、ネット環境を利用した学習やリサーチにも便利です。(SSID: FUKUROI_FREE_Wi-Fi)
どなたでも自由にお立ち寄りいただけますので、勉強や読書など、お気軽にご利用ください。

交流・自主学習コーナーの様子

令和7年3月展示:華舞兎(かぶうさぎ)
令和7年7月30日
夏休み、子どもたちのスマホ・ネット利用にご注意ください
~ネット依存チェックと地域での見守りを~
令和7年6月25日
令和7年5月31日
袋井図書館で「ふくろいフラッグデザイン展」を開催しています。
静岡理工科大学情報学部の学生が「ふくろい」の魅力を表現したカラフルなフラッグを、袋井図書館2階に展示しています。(展示期間 6月12日まで)
大学生が発信する“ビビッドなふくろい”を感じてみませんか。
また、フラッグ展示の隣には「静岡理工科大学の卒業生から寄贈された図書コーナー」があります。
中高生にお勧めの本など、これまでに累計で392冊、寄贈していただきました。
こちらのコーナーも併せてご覧ください。


令和7年5月1日
◎4月16日(水曜日)夜、市内14地区の青少年健全育成部長が一同に会する、袋井市青少年健全育成会議を開催しました。
次代を担うこどもたちは地域にとって大切な宝であり、地域はこどもの成長にとって大きな役割を持っています。各地区での活動がこどもたちの健やかな成長につながるよう、それぞれの地区の活動計画や取り組みたいことなどについて、情報交換を行いました。
各地区の代表者からは、「地域のこどもや大人がふれあう機会をつくりたい」「パトロールの時間等を工夫して、こどもへの声かけをしていきたい」「スマホ以外に目を向ける機会をつくりたい」といったお話しがあり、前向きな取り組みや想いが共有されました。
地域のこどもたちを気にかけてくれる地域の方がたくさんいることが、こどもたちの健やかな成長には欠かせません。
袋井市の青少年健全育成に携わる皆様、本年度も1年間よろしくお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(生涯学習課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年08月29日