議会報告会

更新日:2025年03月28日

【令和6年度】

「フッピートーク2024 ~市議会議員と袋井市の未来を語ろう~ 」を開催しました

市議会では、議会の活動状況を市民に報告するとともに、市政の諸課題に対処するため、市民の皆さんと議員が意見及び情報を交換する議会報告会を平成25年度から実施しています。

本年度は、昨年度実施したフッピートークでの意見交換のテーマ(1.みんなでできる防災・減災対策 2.地域の魅力を活かした「稼ぐ力」)についてさらに議論を深めるため、昨年度の意見交換で出された「課題解決のための提案」の中から、今後重要となるテーマを設定し、グループごとに意見交換をしていただきました。

1日時 令和6年11月4日(月・祝日)

午後1時30分~午後3時30分

2場所 袋井市教育委員会4階大会議室(袋井市新屋1丁目2-1)

3参加者 市民42人、議員19人

4内容

(1)令和6年度の袋井市議会報告

(2)今後の市政に生かすことを目的とした議員との意見交換(グループトーク)と発表

<テーマ1>

外国人居住者の防災訓練への参加拡大を図る

<テーマ2>

スポーツ協会、商工会議所、観光協会、市などが一緒になってスポーツツーリズムの機運を盛り上げる

5結果

皆さんからいただいたご意見を取りまとめ、提言書として市長に提出をしました。

フッピートークでの意見交換の様子

意見交換

フッピートークでの発表の様子

グループごとの発表

「フッピートーク2024 inふれあい夢市場」を開催しました

イベントに参加した市民が気軽に立ち寄って座談会のような形でできる意見交換の場を設け、アウトリーチ型の意見交換を行いました。

1日時 令和6年11月10日(日曜日)午前9時~午後1時

2場所 浅羽支所駐車場

3参加者 ふれあい夢市場への来場者156人、広報広聴委員7人

4内容

(1)議会報告

議会活動についての紹介ちらしを配布しました。(市ホームページの袋井市議会へリンクするQRコードを掲載)

(2)意見交換

11月4日に開催した「フッピートーク2024」で参加者の皆さんからいただいた意見の中で「いいね!」と思うものにシールを貼ってもらい、それに対する意見交換を行いました。

ふれあい夢市場での意見交換の様子

意見交換

ふれあい夢市場での皆さんの意見

来場者の皆さんの”いいね”

シニアクラブ袋井市との意見交換会を開催しました

全世代型の議会報告会を目指し、本年度は新たに「シニアクラブ袋井市」の皆さんとの意見交換会を開催しました。シニアクラブの活動の継続やリーダーの確保など、皆さんが抱えている課題について意見交換を行い、その結果をとりまとめ、提言書として市長に提出しました。

1日時 令和6年11月2日(土曜日)午前9時~午前11時

2場所 袋井市議会第1委員会室

3参加者 シニアクラブ袋井市役員・常任理事17人、議員10人

4内容

(1)市議会の活動報告

議長が本年度の議会活動の報告を行いました。

(2)意見交換

2つのテーマについてグループごとに意見を出し合いまとめを発表しました。

<テーマ1>

自発的に活動しているグループ活動の継続について

 <テーマ2>

  高齢者グループのリーダーの確保について

シニアクラブ袋井市との意見交換会の様子

R6年度議会報告

シニアクラブ袋井市との意見交換会の様子

意見交換の様子

市内3高校の生徒等対象「令和6年度市議会議員と話そう」を開催しました

市議会に関心を持ってもらうこと、政治・行政・選挙等に対する理解を深めてもらうこと等を目的として、市内3高等学校(袋井商業高等学校、袋井特別支援学校高等部、袋井高等学校)との意見交換会「市議会議員と話そう」を次のとおり実施しました。

1 開催場所、日時、参加者
学校名 実施日時 議員 生徒等
袋井商業高等学校 9月17日(火曜日)
15時50分~17時00分
9人 生徒:24人
袋井特別支援学校高等部 9月18日(水曜日)
13時10分~14時00分
13人

生徒:19人

保護者:5人

袋井高等学校 12月13日(金曜日)
14時50分~16時00分
11人 生徒:15人

2 実施内容
(1)議会の活動報告
  (2) 意見交換テーマ
       袋井商業高等学校:若者が考える住みよい街づくり、魅力ある街づくり
       袋井特別支援学校高等部:住みやすい、生活しやすい、通学しやすい袋井市
       袋井高等学校:学校の総合探究のグループごとのテーマ
  
3 結果

今後の社会を支えていく若者の意見を市政に反映するため、2校(袋井商業高等学校、袋井特別支援学校高等部)の生徒の皆さんの意見をとりまとめ、提言書として市長に提出しました。


 

     

袋井高校での意見交換会の様子

グループワーク

高校生との意見交換会の提言書を市長に提出

提言書を提出

【令和5年度】

市内3高校の生徒等対象「令和5年度市議会議員と話そう~自分の気持ちを市政に反映、政策提言へ!~」を開催しました

令和元年度から取り組んでいるターゲットを若者に絞った議会報告会として、市議会に関心を持ってもらうこと、政治・行政・選挙等に対する理解を深めてもらうこと等を目的として、市内3高等学校(袋井商業高等学校、袋井高等学校、袋井特別支援学校高等部)との意見交換会「市議会議員と話そう」を次のとおり実施しました。

1 開催場所、日時、参加者
学校名 実施日時 議員 生徒等
袋井高等学校 12月19日(火曜日)
13時30分~14時40分
10人 生徒:16人
袋井特別支援学校高等部 12月21日(木曜日)
10時00分~11時00分
12人

生徒:10人

保護者:4人

袋井商業高等学校 12月21日(木曜日)
13時00分~14時10分
13人 生徒:24人

 

2 実施内容
(1)議会の活動報告
  (2) 意見交換テーマ
       袋井高等学校:人口減少対策について
       袋井特別支援学校高等部:わたしたちが考える「安全・安心な袋井市」
       袋井商業高等学校:安全・安心な街づくり
    (3)学校代表者の講評

3 アンケート結果

 1 開催場所、日時、参加者
学校名 実施日時 議員 生徒等
袋井高等学校 12月19日(火曜日)
13時30分~14時40分
10人 生徒:16人
袋井特別支援学校高等部 12月21日(木曜日)
10時00分~11時00分
12人

生徒:10人

保護者:4人

袋井商業高等学校 12月21日(木曜日)
13時00分~14時10分
13人 生徒:24人

 

2 実施内容
(1)議会の活動報告
  (2) 意見交換テーマ
       袋井高等学校:人口減少対策について
       袋井特別支援学校高等部:わたしたちが考える「安全・安心な袋井市」
       袋井商業高等学校:安全・安心な街づくり
    (3)学校代表者の講評

3 アンケート結果

「フッピートーク2023~市議会議員と袋井市の未来を語ろう~」を開催しました

袋井市議会では、昨年度に引き続き、一般市民向けの議会報告会を開催しました。
本年度の市議会報告のほかに、次のテーマについて、参加者と市議会議員と意見交換(グループトーク)を行いました。
1 日 時   令和5年11月26日(日曜日)午後1時30分~午後3時40分
2 場 所    袋井市教育会館4階大会議室(袋井市新屋1丁目2-1)
3 参加者 市民 40人、議員 19人
4 内 容 (1)令和5年度の袋井市議会報告
            (2)今後の市政に生かすことを目的とした議員との意見交換(グループトーク)と発表
                    テーマ1  みんなでできる防災・減災対策について
                    テーマ2  未来の学校部活動について
                    テーマ3  地域の魅力を活かした「稼ぐ力」について
               ※ 各テーマ各2グループ(合計6グループ)に分かれて、参加者からテーマについて「袋井
                   市の良いところ」「課題」「課題に対しての『提案』」をもらいました。

【意見交換

【意見交換(グループトーク)】

【令和4年度】

市内3高校の生徒等対象「令和4年度市議会議員と話そう」を開催しました

令和元年度から取り組んでいるターゲットを若者に絞った議会報告会として、市議会に関心を持ってもらうこと、政治・行政・選挙等に対する理解を深めてもらうこと等を目的として、市内3高等学校(袋井商業高等学校、袋井高等学校、袋井特別支援学校高等部)との意見交換会「市議会議員と話そう」を次のとおり実施しました。

 1 開催場所、日時、参加者
学校名 実施日時 議員 生徒等
袋井特別支援学校高等部          12月21日(水曜日)
         10時00分~11時00分
  9人 生徒:11人
保護者:5人
袋井高等学校          12月21日(水曜日)
         13時00分~14時10分
     12人 生徒:24人
袋井商業高等学校 ※          12月23日(金曜日)
         13時30分~14時40分
    全議員 生徒:24人

 ※袋井商業高等学校は、上記のとおり企画しましたが、開催を見合わせました。参加を予定していた高校生の意見(23人分)に対して、コメントを付けてお返しました。

2 実施内容
(1)袋井特別支援学校高等部及び袋井高等学校
ア 議会の活動報告「投票が自分たちの暮らしに どう繋がっていくのか?」
イ 生徒等と議員とのグループワーク及び発表
意見交換テーマ
袋井市・わがまち を住みよいまちにするために、現在、今後何が必要か
ウ 学校代表者の講評
 (2) 袋井商業高等学校
    参加予定の生徒23人から、意見交換テーマについての意見用紙を提出していただきました。その意見に対して、議会報告会企画委員会委員が市議会議員を代表してコメントし、令和5年2月7日(火曜日)に袋井商業高等学校長を通じて生徒へお返ししました。

3 アンケート結果

「フッピートーク2022~袋井市議会議員とまちづくりを語ろう~」を開催しました

袋井市議会では、平成30年度以来の4年ぶりに一般市民向けの議会報告会を開催しました。
本年度の市議会報告のほかに、本年度に3常任委員会で所管事務調査として取り組んでいるテーマについて、参加者と市議会議員と意見交換(グループトーク)を行いました。
なお、参加者からいただいた意見は、本年度の各常任委員会で実施している所管事務調査の参考にさせていただきました。

1 日 時   令和4年10月30日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
2 場 所    袋井市教育会館4階大会議室(袋井市新屋1丁目2-1)
3 参加者 市民 46人(小学生、高校生の参加あり)、議員 20人
4 内 容 (1)令和4年度の袋井市議会報告
            (2)今後の市政に生かすことを目的とした議員との意見交換(グループトーク)と発表
                    テーマ1 市内コミュニティセンターとまちづくり協議会の活動に関して
                    テーマ2  市内子育て環境の充実に関して
                    テーマ3  市内産業の活性化に関して
               ※ 各テーマ各3グループ(合計9グループ)に分かれて、参加者からテーマについて「袋井
                   市の良いところ」「課題」「課題に対しての『提案』」をもらいました。

【意見交換(グループトーク)】

フッピートーク2


【発表】

フッピートーク1


【田辺エミ氏によるグラフィックレコーディング】

フッピートーク3
フッピートーク4

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局総務係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3143
ファクス:0538-44-3148
メールアドレス:gikai@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください(議会事務局)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。