証明書コンビニ交付サービスについて

更新日:2022年06月10日

証明書コンビニ交付サービスとは

 全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機「キオスク端末」で、マイナンバーカードを利用し、住民票の写し等の証明書を取得することができるサービスです。

 このサービスにより、全国のコンビニエンスストア等で、休日や早朝、夜間でも証明書を取得することができるようになりました。

2022年4月1日より、市役所または支所の窓口で取得するよりも手数料が一律100円減額されています。

サービスの概要

取扱日時

毎日(年末年始(12月29日~1月3日)、メンテナンス日を除く)

午前6時30分から午後11時まで

 

証明書コンビニ交付サービス一時休止のお知らせは以下のリンクをご覧ください。

取扱店舗

全国のセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、イオンリテール(イオン袋井店)

(市内約40店舗、全国約50,000店舗)

取扱証明書

証明書の種類
証明書

交付手数料

注意事項
住民票の写し

200円

・カード本人及び同一世帯の方が対象となります。

・マイナンバーや住民票コードの記載はできません。

・年金手続き等による無料交付はできません。

印鑑登録証明書

・本人分に限ります。

・印鑑登録をしている方に限ります。

・旧氏(旧姓)の記載はできません。

所得課税証明書

・本人分に限ります。

・最新年度分(7月中旬更新)に限ります。

・市民税県民税申告済、または袋井市で課税されている方に限ります。

戸籍の附票

・袋井市に住所と本籍がある方に限ります。

・カード本人及び同じ戸籍にいる方が対象となります。

・年金手続き等による無料交付はできません。

戸籍謄抄本

350円

利用できる方

袋井市に住民登録がある方で、利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方。

注意:通知カード、住民基本台帳カード、市民カードは利用できません。

利用手順

1 店舗内に設置されたキオスク端末から行政サービスを選択

2 マイナンバーカードを端末のカードリーダーで読み取る

3 マイナンバーカード交付時に設定した「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)を入力

4 証明書の種別や記載事項を選択

5 内容を確認し、手数料を入金

6 証明書を受け取る

詳しくは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)の「証明書の取得方法」をご覧ください。

利用上の留意事項

・証明書コンビニ交付サービスで取得した証明書の返品、交換や手数料の返金はできません。

・マイナンバーカード取得日の2営業日後から利用できます。

・住所や氏名の変更をした方は、マイナンバーカードの変更手続きが必要となりますので、市役所1階市民課又は支所1階市民サービス課へお越しください。

・戸籍関係の届出をした方は、証明書が発行できる(届出事項が反映される)までに期間を要します。(概ね1~2週間程度)

・暗証番号を3回間違えると、使用できなくなります。その場合は、市役所1階市民課又は支所1階市民サービス課へお越しください。

・証明書が1件あたり複数枚となる場合、ホチキス留めがされませんので、ページ番号等確認のうえ、取り忘れにご注意ください。

・「利用者証明用電子証明書」の有効期限が切れていると、コンビニ交付サービスを利用できません。新たに電子証明書を発行することで利用可能になりますので、ご本人がマイナンバーカードを持って市役所1階市民課又は支所1階市民サービス課へお越しください。

マイナンバーカードを作りましょう

 「証明書コンビニ交付サービス」の利用には、利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードが必要です。これを機会にマイナンバーカードを作りましょう。

注意:利用者証明用電子証明書が搭載されていないカードをお持ちの方は、本人がカードをご持参の上、市役所1階市民課又は支所1階市民サービス課へお越しください。

マイナンバーカードについて

マイナンバーカードの概要、申請方法等については、「マイナンバーカードについて」をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民課戸籍住民係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3112
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。