電子証明書の暗証番号の初期化・再設定がコンビニエンスストアで行えます

更新日:2024年09月04日

コンビニエンスストアのキオスク端末とスマートフォンを使って、電子証明書の暗証番号が初期化・再設定できます。

自宅近くのコンビニエンスストアで休日や夜間にもサービスを利用することもできます。

なお、署名用電子証明書及び利用者証明用電子証明書のどちらも暗証番号が分からない場合は、こちらのサービスはご利用できません。 
また、4桁の暗証番号(券面入力補助用、住民基本台帳用)の変更・再設定をするときは、袋井市役所市民課ワンストップ窓口推進室または浅羽支所市民サービス課の窓口までお越しください。

コンビニエンスストアで暗証番号を再設定する前の確認

暗証番号の再設定、初期化をする手続きであり、電子証明書を新規発行・更新するものではありません。

再設定できる暗証番号の種類

 

  1. 署名用電子証明書(英数字混在・6桁以上16桁以下)
    インターネットで電子文書を作成・送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認するための暗証番号。連続で5回間違えるとロックがかかり、ロック解除と再設定が必要です。

    この暗証番号の主な利用は、
    e-Tax(確定申告)
    インターネットでの電子申請など
     
  2. 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
    インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明するための暗証番号。連続で3回間違えるとロックがかかり、ロック解除と再設定が必要です

    この暗証番号の主な利用は、
    コンビニエンスストアでの証明書交付
    ​​​​​​健康保険証の利用登録
    マイナポータルへのログインなど

利用の手順

手続きに必要なもの、手続き場所、取扱時間の案内
必要なもの
  • マイナンバーカード
  • カード読み取り機能のついているスマートフォン
  • 電子証明書の暗証番号
  • 専用アプリ「JPKI暗証番号リセット」
取り扱い時間 午前6時30分から午後11時まで(システムメンテナンス日を除く)
手数料 無料

「パスワードをコンビニエンスストアで初期化(外部リンク)」より専用アプリをダウンロードできます。お手続きはこちらをご確認ください。

1 コンビニエンスストアに行く前の手続き

 アプリを開き、

  1. カードをカメラで撮影し、券面を読み取って情報の入力(手入力可能)
  2. 電子証明書の暗証番号の入力
  3. マイナンバーカードのICチップ読み取り
  4. カメラによる顔認証

を行います。

顔認証が終了すると、
「事前予約が完了しました。」 
「何年何月何日何時(24時間後)までに再設定を行ってください。」
のメッセージが表示されます。

完了ボタンを押して次の手続きに移ります。

2 コンビニエンスストアの端末での手続き

コンビニエンスストアではキオスク端末(マルチコピー機)を操作して手続きします。 

  1. 画面メニューから、「行政サービス」、次に「マイナンバーカード」、さらに「署名用または利用者証明用パスワードの初期化・再設定」の順番に選択します。
  2. 画面の案内に従って電子証明書の暗証番号を入力します。
  3. 新たな電子証明書の暗証番号を入力します。
  4. 確認用にもう一度暗証番号を入力します。
  5. 再設定完了です。新たな暗証番号は即時反映されます。

お問い合わせ

手続き方法が分からない場合は、マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

までお問い合わせください。

(受付時間は平日の午前9時30分から午後8時まで、土日祝日は午前9時30分から午後5時30分まで)

音声ガイダンス後にプッシュダイヤルで次の番号を押してください。

「1番 通知カード・マイナンバーカードに関するお問い合わせ」のあと、「1番 コンビニでの暗証番号のリセット方法等についてお聞きになりたい方」

この記事に関するお問い合わせ先

市民課ワンストップ窓口推進室

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3108
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。