お子さんの健診・健康相談
乳幼児健診・相談(7か月児相談、1歳6か月児健診、2歳児フッ素塗布、2歳6か月児相談、3歳児健診)では予約システムをご利用ください。
混雑緩和、待ち時間削減のため、令和5年度から、予約システムを使っての予約を行っています。
対象の方へは、はがきで通知を送ります。
詳細は「乳幼児健診・相談で予約システムを使っての予約を開始しています」のページから確認してください。
感染症予防のための乳幼児健診・相談のお願い
本市では感染症の予防対策を講じた上で、お子様達の成長・発達の確認及び治療等が必要な状況の早期発見のために重要な各種健診・相談を実施しております。
来所される方及び市民の方の健康を守るため、感染症対策に引き続きご協力をお願いします。
~来所時のお願い~
(1)ご自宅で、お子様と保護者様の検温及び体調確認後、お越しください。
(2)次に該当する方は、別の健診日に変更をお願いします。
<受診・来所できない方>
★咳や鼻水、下痢、37.5度以上の発熱等の感染症の症状がある方(お子様、来所される保護者)
※アレルギーや喘息等、風邪以外を原因とする症状を除く
★感染症の患者やその疑いのある方
★感染症が原因で、通っている保育所等が学級閉鎖をしている場合
★水ぼうそうやおたふくかぜ、風しんなど人に移す可能性のある病気にかかっている又は、その疑いがある方(お子様、来所される保護者だけでなく、同居の御家族を含む)
~受付・会場でのお願い~
(1)当日の受付にて、体調確認を行います。
(2)来所時のお願いの<受診・来所できない方>に該当すると判断した場合は、来所いただいても別日をご案内させていただきます。
(3)会場内では飲食はお控えください。(水分補給は可)
(4)オムツの交換はお手洗い等、所定の場所でお願いします。
実施日時・会場
<集団健診・相談>
1)乳幼児健診・相談(7か月児相談、1歳6か月児健診、2歳児フッ素塗布、2歳6か月児相談、3歳児健診)→(こちらを参照)
[実施日時] 健康ガイドでご確認ください。
※ 指定日に欠席される場合は、来所可能な実施日の予約可能期間に、予約システムから予約をしてください。
[会場] 袋井保健センター
<個別健診>
4か月児健診、10か月児健診
[実施日時・会場] 指定医療機関へ実施日時をお問い合わせ・ご予約のうえ、お出掛けください。
指定医療機関一覧(袋井市内) (PDFファイル: 72.2KB)
乳幼児健診・相談の受付時間
種類 | 開始時間 |
---|---|
1歳6か月児健診・3歳児健診 | 13時00分~ |
7か月児相談・2歳児フッ素塗布・2歳6か月児相談 | 9時00分~ |
★受付時間より前にお越しいただいても、受付はできません。
受付順に番号をお伝えし、その後の身体計測や診察等は、受付でお伝えした番号順にご案内いたします。
持ち物
★母子健康手帳
★問診票(1歳6か月児健診・3歳児健診)又はアンケート(7か月児相談・2歳児フッ素塗布・2歳6か月児相談)
★フェイスタオル(測定やフッ化物塗布の際に使用する場合があります)
★尿(3歳児健診のみ)
個人情報保護のためのお願い
会場には、不特定多数の方がいるため、個人情報保護のため、原則会場内での写真、動画撮影は禁止とさせていただいております。ご理解・ご協力お願いします。
健診・健康相談ごとの詳細な内容
お子さんの健やかな成長・発達を願い、乳児期から幼児期にかけて、次の健診・健康相談を行っています。
種類 | 対象者 | 実施場所 | 内容 |
---|---|---|---|
4か月児 健診 |
4か月児(生後4か月0日から5か月30日までは受けることができます) | 指定医療機関 | 問診、診察、身体計測、保健指導 |
7か月児 相談 |
7か月児から | 袋井保健センター | 身体計測、保健師相談、栄養士相談、ブックスタート |
10か月児 健診 |
10か月児(生後10か月0日から11か月30日までは受けることができます) | 指定医療機関 | 問診、診察、身体計測、保健指導 |
1歳6か月児 健診 |
1歳6か月児(1歳6か月から2歳の誕生日の前日までは受けることができます) | 袋井保健センター | 食事のお話、身体計測、内科診察、歯科診察、フッ化物塗布及び歯科相談、保健師相談、栄養士相談、心理士等相談(希望者のみ) |
2歳児 フッ素塗布 |
2歳児から | 袋井保健センター | 食事のお話、身体計測、フッ化物塗布及び歯科相談、セカンドブック |
2歳6か月児 相談 |
2歳6か月児から | 袋井保健センター | 身体計測、フッ化物塗布及び歯科相談、保健師相談、栄養士相談 |
3歳児 健診 |
3歳児(満3歳から4歳の誕生日の前日のまでは受けることができます) | 袋井保健センター | 身体計測、尿検査、眼科検査、内科診察、歯科診察、フッ化物塗布及び歯科相談、保健師相談、栄養士相談、心理士等相談(希望者のみ) |
健康相談 来所) |
乳幼児とその保護者 |
|
保健師相談、栄養士相談 |
7か月児相談・1歳6か月児健診・2歳児フッ素塗布・2歳6か月児相談・3歳児健診は、袋井保健センター(袋井市総合健康センター2階(袋井市久能2515-1))で実施します。
※ 前回のフッ素塗布から最低1か月以上あけて予約してください。
(3か月以上あけることを推奨しています)
子ども健康相談を実施しています
子育ての中で、困っていることや相談したいことなどはありませんか?
保健センターでは、保健師・栄養士と個別相談ができる子ども健康相談を実施しています。
日程をご確認いただき、事前に【お問い合わせ先】まで電話でのご予約をお願いします。予約状況により、ご希望の枠が予約できない場合がありますのでご承知ください。
令和6年度 子ども健康相談 (PDFファイル: 180.6KB)
このほか、随時の相談も可能です。お問い合わせ先までご相談ください。(土・日・祝日・年末年始を除く8:30~17:15)
◎子育て世代包括支援センター
子育て世代包括支援センターは、妊娠期から出産、子育て期(0~3歳)までの身近な相談窓口です。お気軽にご相談ください。
詳細は、子育て世代包括支援センターをご利用くださいのページをご確認ください。
◎オンライン健康相談
保健師や栄養士のオンラインでの相談を行います。
詳細は、オンライン健康相談のページをご確認ください。
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
保健予防課おやこ健康係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7340
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年08月05日