要配慮者に係る「資格確認書」の申請について
要配慮者への資格確認書の交付について(マイナ保険証を持っていてもマイナンバーカードでの受診が困難な場合)
要介護のご高齢の方や障がいをお持ちの方など配慮が必要な方で、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)での受付が困難な方は、窓口や、郵送での申請により資格確認書を交付します。
施設等入所の方は、代理の方が申請できます。(委任状が必要です。)
袋井市国保に資格確認書の交付申請ができる人は、袋井市の国保に加入中である方です。社会保険等に加入中である方は、加入している健康保険の保険者(保険組合等)にお問い合わせください。
要配慮の対象となる方
1.要介護認定を受けている人
2.障害者手帳の交付を受けている人
3.DV被害者などでマイナポータルや医療機関等で自己情報が閲覧できない設定をされている人(または予定されている人)
4.その他、マイナ保険証での受診が困難と認められる人(施設入所者など)
<要配慮者に該当しない人の例>
上記1~4のいずれにも該当しない人で、介助者等の第三者が同行して資格確認を補助する必要のない高齢者 など
窓口での申請に必要なもの
1.資格確認書交付申請書(窓口にあります。)
2.要配慮者対象であることが確認できるもの
(介護保険被保険者証、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、施設入居が分かるものなど)
3.申請者(または代理の方)の本人確認書類(★)
★顔写真付の本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)1点、または、(介護保険被保険者証、年金証書、受給者証などの官公署等より発行・発給された書類)2点
4.別世帯の方や、代理の方が申請する場合は、委任状
【申請窓口】
市役所1階保険課国保年金係
浅羽支所1階市民サービス課市民サービス係
【別世帯の方や、代理の方が申請した場合】
資格確認書は、後日、世帯主様あてに郵送します。
郵便でも申請することができます。
窓口での手続きが難しい場合、次の方法で必要書類を送っていただくことで交付することができます。
【提出書類】
1.資格確認書交付申請書
2.上記「国保年金係、浅羽支所市民サービス課窓口での申請に必要なもの」2~4に記載の書類(コピー)
【送付先】
〒437-8666 袋井市新屋一丁目1番地の1 袋井市役所 保険課 国保年金係 宛
個人情報等を含む書類のため、特定記録郵便または簡易書留での郵送をお薦めします。
【別世帯の方や、代理の方が申請した場合】
資格確認書は、後日、世帯主様あてに郵送します。
申請書様式
資格確認書交付申請書(PDF) (PDFファイル: 694.5KB)
資格確認書交付申請書(エクセル) (Excelファイル: 44.0KB)
資格確認書交付申請書(記入例) (PDFファイル: 774.1KB)
要配慮者に該当せず、資格確認書の交付を希望する方
国保に加入中の方は、窓口または郵送での申請によりマイナ保険証の利用登録を解除することで、資格確認書が交付できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(保険課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年07月03日