国保特定疾病療養受療証の交付申請がオンライン申請できます!
特定疾病の治療時に必要な受療証が、来庁不要で申請できます!
国保の被保険者が、人工透析が必要な慢性腎不全などの特定疾病の治療に必要な特定疾病療養受療証の交付申請は、これまで来庁により申請いただいておりました。
しかし、お体の調子やご家族のお仕事の都合で、日中に来庁することが難しい方も多くいらっしゃいます。そのような場合に対応するため、オンライン申請により、インターネットで来庁することなく、申請ができるようになりました。
申請から受療証が届くまでの流れ
スマート申請は、袋井市と契約している株式会社グラファー(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-2-3 INビル)のページを利用して行います。
- グラファー(Graffer)のページにアクセスし、ログインする。
- 申請フォームに必要な情報を入力する。(申請が完了すると、登録したメールアドレスに申請完了のメールが届きます。)
- 市が申請を受付し、受療証が郵送で届く。
※スマート申請の詳細やご不明な点は、次のページからご確認ください。
申請方法
スマート申請は、次のページから手続きできます。

QRコード
スマートフォンで申請する場合などは、左のQRコードをご利用ください。
スマート申請を初めて申請される方へ
スマート申請を初めてご利用される方は、次の方法でログインしてください。
- 手続き申請画面の「ログインして申請に進む」を押す。
- ログイン方法を選択する。
2のログイン方法の選択ですが、次のいずれかのアカウントでのログインが可能です。
- GoogleのGmail
- LINE
- グラファー(Graffer)
※Grafferアカウントで初めてログインする方は、「Grafferアカウントを作成する」から氏名・メールアドレス・パスワードをご登録ください。
注意点
本人確認のため、受療証は必ず住民登録のある住所の世帯主宛に郵送します。(ご本人や同居のご家族に限らず、どなたが申請しても構いません。)
そのため、お手元に受療証が届くまで、数日から1週間程度の期間を要します。お急ぎの予定がある方は、お手数ですが、来庁による申請をご利用ください。
なお、申請以前に住所地以外に受療証を送付する送付先の申請が済んでいる方については、その送付先に送付します。(住所地以外に送付を希望する場合は、あらかじめ送付先の申請を済ませてください。送付先の申請方法は、お手数ですが、保険課国保年金係(電話0538-44-3113)にお問い合わせください。)
オンライン申請以外の申請方法
オンライン申請が難しいときは、次のいずれかの方法により、申請ください。
- 市役所1階保険課保険給付係又は浅羽支所1階市民サービス課に来庁のうえ、申請する。
- 次のリンクの「特定疾病療養受療証の申請について」の「国民健康保険特定疾病療養受療証交付申請書 」を印刷のうえ、担当まで申請書を郵送する。
郵送先:〒437-8666 静岡県袋井市新屋一丁目1番地の1 袋井市役所保険課保険給付係
※2の郵送による申請は、お手元に受療証が届くまで、最大2週間程度かかりますので、お急ぎのときは、来庁による申請をご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(保険課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2023年11月20日