治水対策室の業務

更新日:2021年05月31日

治水対策に関すること

   「袋井市かわプログラム」の水を「流す」、水を「貯める」、水に「備える」の3本柱に基づき、河川改修、ポンプ場、遊水池、雨水貯留施設の整備、雨水流出抑制の取組、土のうステーションの整備などの「流域治水」に取り組んでいます。

水を「流す」

河川改修・排水路改修

河川及び水路の改修や新設を実施します。

準用河川については、接続する二級河川の整備状況に応じて整備を進めています。

準用河川 松橋川

松橋川改修前写真

改修前

松橋川改修後写真

改修後

(令和6年度現在施工中)

準用河川 油山川

油山川改修前写真

改修前

油山川改修後写真

改修後

(令和6年度現在施工中)

高尾放水路の整備

洪水のピークカットを目的に、河川へ直接放流する排水路(放水路)を整備しました。

※河川や排水路の浚渫や修繕は、維持管理課において実施しています。

ポンプ場の整備

   低地の浸水被害を解消することを目的に、雨水の排除を行うポンプ場を市内各所に設置し、運転管理をしています。

田原地区排水ポンプ場写真

田原地区排水ポンプ場

排水量   0.8立方メートル/秒

(0.4立方メートル/秒×2基)

川井西地区排水ポンプ場写真

川井西地区排水ポンプ場

排水量   0.4立方メートル/秒

(0.2立方メートル/秒×2基)

柳原雨水ポンプ場完成イメージ図

柳原雨水ポンプ場(整備中)

(完成イメージ)

排水量   19.5立方メートル/秒(6.5立方メートル/秒×2基、3.25立方メートル/秒×2基)

水を「貯める」

遊水池整備

河川や排水路の洪水を調整するため、遊水池を整備します。

田端東遊水池写真

田端東遊水池

(貯留量   約25,000立方メートル)

久野城址南遊水池写真

久野城址南遊水池

(貯留量   約15,000立方メートル)

雨水貯留施設整備

   河川や排水区の氾濫、浸水軽減のため、市内の小中学校や公園等に貯留機能を備える整備を行っています。

浅羽中学校通常時写真

浅羽中学校  〈通常時〉

浅羽中学校貯留時写真

浅羽中学校  〈貯留(降雨)時〉

高南小学校通常時写真

高南小学校  〈通常時〉

高南小学校貯留時写真

高南小学校  〈貯留(降雨)時〉

雨水流出抑制(水田貯留施設、雨水貯留タンク)

   河川や排水路の氾濫、浸水軽減のため、水田の所有者や耕作者の協力をいただき、水田に雨水を貯める水田貯留や田んぼダムの取り組み、浅羽支所やコミュニティセンターなどの公共施設に雨水貯留タンクを設置しています。

水田貯留

田んぼダム仕組みイメージ図

田んぼダムの仕組み

田んぼダム排水口写真

田んぼダム

水田貯留排水口写真

水田貯留

貯留時の田んぼの写真

貯留時の田んぼの様子

雨水貯留タンク

袋井東コミュニティセンター雨水貯留タンク写真

雨水貯留タンク

(袋井東コミニティセンター)

山名コミュニティセンター雨水貯留タンク写真

雨水貯留タンク

(山名コミュニティセンター)

水に「備える」

土のうステーションの設置

浸水に備えて、土のうを常備した「土のうステーション」を整備しています。

土のうステーションカバー付き写真
土のうステーションカバーなし写真

その他、避難に関する情報など

   市内のハザードマップの情報については、下記のハザードマップ掲載ページでご確認できます。

   市内の気象情報、水位情報については、下記の気象観測情報ぺージでご確認できます。

この記事に関するお問い合わせ先

土木防災課治水対策室
​​​​​​​
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3166
ファクス:0538-42-3367
メールアドレス:doboku@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。