電子証明書(公的個人認証サービス)について
マイナンバーカードに搭載される電子証明書(公的個人認証サービス)についてご案内します。
電子証明書(公的個人認証サービス)とは
公的個人認証サービスは、インターネットを利用した電子申請などを安全に行うために使用する、電子証明書を発行するサービスです。
電子証明書の発行には、マイナンバーカードが必要になります。
ほとんどの場合、15歳以上のマイナンバーカード所持者は、新規のカード発行時に電子証明書が発行されています。
インターネットで電子証明書を使用するためには、ICチップの読み取り機能(NFC・近距離無線通信機能)のついたスマートフォンや、パソコンとICカードリーダライタが必要になります。
電子証明書は、発行日後5回目の誕生日まで有効です。有効期限が近づくと更新手続きのご案内が届きます。
電子証明書の更新・発行手続きは、袋井市役所市民課、または浅羽支所市民サービス課どちらでも可能です。
受付時間は、月曜日から金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後4時30分です。
お手続きにはご本人がマイナンバーカードを持ってお越しください。
電子証明書の種類
署名用電子証明書
インターネットで電子文書を作成・送信する際などに、文書が改ざんされていないかどうか等を確認するための暗証番号。押印や署名と同等の効果を持ちます。
暗証番号は英数字混在・6桁以上16桁未満。
住所・氏名・生年月日・性別の基本四情報が含まれているため、これらに変更があった場合には失効します。
主な利用は、
- e-Tax(確定申告)
- インターネットでの電子申請 (ふるさと納税、オンラインでの転出届 など)
など
利用者用電子証明書
インターネットを閲覧する際などに、利用者本人であることを証明するための暗証番号。
暗証番号は数字4桁。
住所や氏名などの情報は入っていません。
主な利用は、
- コンビニ交付
- 健康保険証の利用登録
- マイナポータルのログイン
など
関連リンク
電子証明書の暗証番号の初期化・再設定がコンビニエンスストアで行えます
お知らせ
個人番号カードの交付開始に伴い、住民基本台帳カードへの電子証明書の格納は、平成27年12月22日をもって終了しました。平成28年1月からは、電子証明書はマイナンバーカードに格納されています。 詳しい内容は、以下のページも併せてご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課ワンストップ窓口推進室
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3108
メールアドレス:shimin@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2023年08月24日