男女共同参画コラム【もっと身近に男女共同参画】

更新日:2024年03月22日

袋井市では、男女共同参画をもっと身近に感じていただくために、2か月に1回、広報ふくろいに男女共同参画コラムを掲載しています。いろいろなテーマでコラムを掲載していますので、ぜひご覧ください。

 

令和5年度

 

令和4年度

 

令和3年度

 

令和5年度

2024年2月男女共同参画コラム「3月8日は「国際女性デー」」

3月8日は「国際女性デー」~ジェンダー平等について考えてみませんか~(PDFファイル:2.8MB)

3月8日は「国際女性デー」 ~ジェンダー平等について考えてみませんか~​​​​​

皆さんは「国際女性デー」や「国際男性デー」を知っていますか?

これらは、男女それぞれの役割や権利を考えるとともに、ジェンダーに基づく偏見や不平等に立ち向かうための啓発と行動を促進するために制定された日です。

3月8日は「国際女性デー」。皆さんもこれを機会にジェンダーについて考えてみませんか。

国際女性デーとは?

国際女性デーは、「女性の素晴らしい活躍と功績、勇気ある行動を称える日」とされ、ウクライナやネパールなどでは、この日を祝日に定めている国もあります。

近年では、この日にあわせ、世界の多くの国で記念行事やジェンダー平等について考えるイベントが開催されています。

ミモザの花がシンボル

イタリアでは国際女性デーである3月8日は「ミモザの日」とも呼ばれています。

この日に、男性から女性に感謝の気持ちを込めて、ミモザの花を贈る習慣があることに由来し、ミモザの花は国際女性デーのシンボル、そして、花の色である黄色は、シンボルカラーとされています。

できることからはじめてみよう

日本では、まだなじみが少ない国際女性デーですが、最近では日本最大級の国際女性デーイベント「HAPPY WOMAN FESTA(ハッピー ウーマン フェスタ)」をはじめ、様々な取組が全国で行われるようになりました。
男女共同参画の推進には、まず、そのことを知り、関心を持つことが大切です。

皆さんも3月8日には、イベントの参加に限らず、ミモザの花を家に飾ってみたり、黄色のアクセサリーや小物を身に付けてみたりするなど、手軽にできることを行ってみませんか。

きっとジェンダー平等を考えるきっかけになると思います。

男女共同参画コラム12月号「増えてます 男性の育児休業(育休)取得率」

増えてます 男性の育児休業(育休)取得率(PDFファイル:2.2MB)

増えてます 男性の育児休業(育休)取得率~男性の育休推進から考える、働き方改革~

育児・介護休業法の改正により、昨年から「産後パパ育休(出生時育児休業)」制度が創設され、より取得しやすくなった男性の育休。

袋井市の事業所調査の結果によると、市内の事業所における男性の育休取得率は令和2年から4年にかけて5・7%から18・6%と大幅に上昇しています。

また、国が、今年6月、男性の育休取得率を令和7年度までに50%とする目標を掲げ、育休を推進する中小企業への支援を検討するなど、社会全体で男性の育休を推進する動きが高まっており、本市でもさらなる取得率の向上が望まれます。

 

男性の育休の重要性

男性の育休取得は、子どもと過ごす時間を増やすだけでなく、パートナーを支えることができる面からも重要視されています。

女性の産後は身体的・精神的な負担が大きく、特に深刻なのが「産後うつ」で、重症化すると自死の要因になることもあります。

心の支えやケアが特に必要な産後の時期に、父親がしっかりサポートし、2人が協力して育児を行うためにも男性の育休取得が重要な意味を持ちます。

 

男性育休取得を進めるために

課題
男性の育休取得には、課題もあります。多くの職場で懸念されているのが、代替要員の確保です。

育休を取得する際に、同僚などへの負担が大きくなると感じてしまうことが、育休の取得をためらわせる原因の1つとなります。

改善ポイント
休みをとりやすくするために、業務の進め方を見直してみましょう。

日頃から複数人で業務を分担するなど仕事の仕組みを再構築することで、代替要員の必要性を減らすことができます。

また、そういった環境を作ることで、育休取得対象ではない人も休みやすくなるなど、職場全体の働き方も改善されます。

男性の育休取得の推進をきっかけに労働環境の改善について考えてみませんか。

男女共同参画コラム10月号「11月12〜25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です」

11月12〜25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です(PDFファイル:1.2MB)

11月12~25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です

女性に対する暴力の実態

内閣府が実施した「男女間における暴力に関する調査(令和3年3月公表)」では、女性の4人に1人が配偶者から心理的攻撃を含む何らかの家庭内暴力(DV)を受けたことがあると回答しました。

配偶者暴力相談支援センターへの相談件数も、令和2年度以降年間12万件を超える高水準で推移しています。

暴力は、加害者・被害者の間柄を問わず決して許されるものではありません。

特に女性に対する配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力等は、重大な人権侵害であり、男女共同参画社会を形成する上で重要な課題となっています。

女性への暴力根絶「パープルリボン運動」

日本では、毎年11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」の実施期間としています。

この期間、運動の参加者や賛同者が女性への暴力根絶のシンボルカラーであるパープル(紫)のリボンを身につけて、暴力根絶や未然防止、被害者支援の意思を表します。

この「パープルリボン運動」は、1994年にアメリカ合衆国で生まれたもので、現在は国際的な運動へと広がっています。 市内でパープル・ライトアップを初実施!

市では、パープルリボン運動にちなみ、女性に対する暴力根絶を呼び掛けるため袋井駅北口駅前広場のモニュメントを紫色にライトアップする「パープル・ライトアップ」を初めて実施します。

被害者に対して「1人で悩まず、相談してください」というメッセージを込めたライトアップをぜひご覧ください。

 

パープル・ライトアップ

【日時】11月12日(日曜日)・17日(金曜日)・18日(土曜日)・23日(木・祝)・24日(金曜日)・25日(土曜日)  午後6時~9時

【場所】JR袋井駅北口駅前広場

 

内閣府 DV相談+(プラス)

専門の相談員による24時間対応の電話相談。

1人で悩まず、まずは相談してください。

TEL0120‐279‐889

女性の活躍は、なぜ企業を強くするのか?

女性の活躍は、なぜ企業を強くするのか?(PDFファイル:1.6MB)

女性の活躍は、なぜ企業を強くするのか?

6月26日、ジャーナリストでニュース週刊誌AERA(アエラ)初の女性編集長を務めた、浜田敬子さんを講師に迎え、袋井商工会議所と共催で「企業を成長に導くための経営戦略~女性活躍はなぜ企業を強くするのか~」と題した講演会を開催しました。

講演の主な内容

日本の現状と必要な取組

労働力不足が深刻化する一方で、働く女性の半数は非正規雇用です。

女性がもっと社会で活躍できるようになれば長時間労働の是正など働き方改革にもつながります。

多様性がイノベーションを生む

異なるバックグランドを持つ人材が集まる組織は、多様化する社会ニーズに対応することができ、新たなイノベーションを生み出します。

女性が働きやすい環境の整備

次のような取組により、働く女性がもっと経験を積める環境を整備する必要があります。

  1. 性別役割分業意識の転換
  2. 長時間労働の是正
  3. 社会保障・税制の改革

講演を終えて

参加者からは「印象に残ったのは、『知識があれば意識が変わり、行動に移すことができる』という言葉でした。

私もこの分野の知識を高めるよう努めたい」などの感想をいただき大変好評でした。

女性が働きやすい職場は男性にとっても働きやすい職場になります。皆さんの職場でも誰もが働きやすい環境作りについて考えてみましょう。

あなたはもう見た?市役所に「にじいろ階段」が登場!

あなたはもう見た?市役所に「にじいろ階段」が登場!(PDFファイル:1.8MB)

あなたはもう見た?市役所に「にじいろ階段」が登場!

多様性を象徴するレインボーフラッグ

雨あがりの空にかかる虹は、様々な色で構成され、その不思議な自然現象に魅了されるのは世界共通と言えます。
その美しい虹をモチーフにした「レインボーフラッグ」をご存じでしょうか?
レインボーフラッグは、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色で性の多様性を表現し、性的マイノリティ(性的少数者)であるLGBTQの尊厳と社会運動の象徴として1970年代から世界中で使用されている虹色の旗です。
レインボーフラッグには様々なバリエーションがあり、アメリカ合衆国では、レインボーフラッグの6色に、黒・茶・水色・ピンク・白の山形の図を追加した「プログレス・プライド・フラッグ」が登場。
有色人種の方、トランスジェンダーの方、HIVやAIDS(エイズ)と戦う方の尊厳もあわせて表現しています。

市役所の階段がカラフルな虹色に!

今年3月1日から開始された「静岡県パートナーシップ宣誓制度」のPRや性の多様性、多様な価値観について考えるきっかけづくりとして、市役所の階段(1階・市民ホールから2階・市民ギャラリーへ続く階段)を「にじいろ階段」に装飾しました。
6色をグラデーションにすることで多様性やボーダレスを表現しており、フォトスポットとしてもおすすめです。
市民ホールでは、LGBTQミニパネル展も同時開催中です。
是非、あわせて、ご覧ください。

 

にじいろ階段、LGBTQミニパネル展

【日時】6月30日(金曜日)まで 午前8時30分~午後5時15分

【場所】市役所1階・市民ホール

みんなで目指そう! ジェンダー平等

みんなで目指そう! ジェンダー平等(PDFファイル:2MB)

みんなで目指そう! ジェンダー平等

4月といえば、ピカピカのランドセルを背負った1年生の姿が印象的ですね。
かつては、「男の子は黒、女の子は赤」が定 番でしたが、最近はその流れが変わって きているようです。

SDGsとランドセルの多様化

2015年、国連サミットでSDGs(持続可能な開発目標)が採択され、17の目標の1つに「ジェンダー平等(※)を実現しよう」が掲げられました。
要約すると、「男だから・女だから」と決めつけず、男女平等を目指そうというものです。
そして、SDGsの浸透とともにランドセル業界にも変化が現れ、定番色に加えて紺・青・緑・茶・ラベンダー・ピンクなど、多様なランドセルが誕生しています。

ジェンダーは身近なところにも

「男の子だから泣かないの」「女の子だからお手伝いして」などと言われた経験はありませんか?
生物学的な性別に対して、このように社会の中で「男らしい・ 女らしい」とされている役割や行動、考え方や見た目など、文化的・社会的に"つくられた性別"がジェンダーです。
無意識に刷り込まれていることもあるため、自分では気付きにくいケースもあります。
例えば、共働きの夫婦の間で、知らぬ間に女性の家事分担が重くなっていることはありませんか?
また、自治会の会合は、 男性が出るものと思い込んでいませんか?
これもジェンダーによるものです。

思い込みや偏見に気付くことが大切

ジェンダー平等を実現するためには、「男性はこうあるべき・女性はこうあるべき」といった考え方を見直していくことが重要です。
まずは、家庭や職場などで身近な方とジェンダーについて話し合い、自分の思い込みや偏見に気付くことがジェンダー平等への第一歩になるのではないでしょうか。


※ ジェンダー平等…家庭や職場、地域などあらゆる場面において、性別による偏見や不平等のない社会を目指していくこと。
女性を取り巻く環境、解決すべき課題の背景にはジェンダーに基づく偏見や不平等があるといわれています。

令和4年度

3月1日から「静岡県パートナーシップ宣誓制度」が始まります

3月1日から「静岡県パートナーシップ宣誓制度」が始まります

静岡県では、婚姻が認められていない同性カップルや様々な事情で婚姻しない・できないカップルが抱える生きづらさや困りごとが少しでも解消され、誰もが人生のパートナーと安心して暮らせる環境をつくるため、「静岡県パートナーシップ宣誓制度」の運用を始めます。

本制度は、お互いを人生のパートナーとして認め合った2人が協力して共同生活を行うことを宣誓し、県がその宣誓書を受領したことを証明するものです。

法律上の婚姻とは異なり、法的な効力(相続、税金の控除等)が生じるものではありませんが、この制度を利用したカップルは、宣誓書受領証等の提示により公営住宅や公立病院などで家族と同様の対応が受けられるようになります。

 

どんな人が宣誓できるの?

次の1~5の全てに該当する方が宣誓できます。

  1. 2人とも成年(満18歳以上)
  2. どちらか1人は県民(県内在住)
  3. 2人とも配偶者がいない
  4. 2人とも宣誓者以外の人とパートナーシップ関係にない
  5. 2人が近親者でない(パートナーシップに基づく養子縁組を除く)

 国籍や戸籍上の性別、性的指向、性自認は問いません。事実婚の異性カップルも宣誓できます。

どんな手続きが必要なの?

1.宣誓日時・場所の申し込み

希望日の14日前までに、電話・Eメール・専用フォームで申し込み。

宣誓場所は、県庁や県浜松総合庁舎など(選択可能)。

2.宣誓手続き

申し込んだ日時に、2人で宣誓場所へ。
通称名での宣誓や、宣誓者に共に養育する未成年の子どもがいる場合、宣誓書受
領証等に子どもの氏名等の記載も可能。

3.受領証等の交付

県庁で宣誓手続きをした場合は原則、即日交付。

その他の場所で手続きした場合は、後日、郵送等で交付します。
 

制度の詳細は、ふじのくにレインボーページ(県ホームページ)をご確認ください。
問い合わせ・申し込み先:静岡県男女共同参画課
TEL054‐221‐3363

災害対応力向上の鍵となる「女性の視点」
性別で役割を決めていませんか?

東日本大震災の避難所運営では、女性の視点が不足していたことにより、様々な課題が浮き彫りになりました。

下着や生理用品などが足りない、それらを男性が配布していてもらいにくい、授乳
や着替えをする場所がないといった課題のほか、「女性だから」という理由で、
長時間にわたって炊き出しに割り振られた人もいたといいます。
一方、避難所運営の役員や物資調達・運搬などの多くは男性に偏りがちでした。

また、「男性だから」という固定観念に縛られて弱音を吐けない、愚痴を言えないということも…。これでは、男女ともに疲労困ぱいしてしまいます。

意思決定の場に女性の参画を!

災害時にこのような状況に陥ってしまう背景の1つとして、防災会議をはじめ避難所運営の「意思決定の場」には男性が多く、女性が少ないことが挙げられます。

そこで、市では防災に男女共同参画の視点を取り入れるため、令和7年度の自主防災隊および防災委員の女性割合50%を目標に、女性の積極的登用や女性の防災リーダー育成講座を実施しています。

そして、意思決定の場に女性も参画できる環境づくりや男性に偏りがちな防災活動に関する責任を男女ともに担う体制づくりを目指しています。

いざというときのために

災害という緊急時であっても、性別や年齢などにかかわらず、誰もが等しく尊重されるためには、様々な視点が必要です。

平時にできていないことは、当然、緊急時にもできません。

普段から近所の方とコミュニケーションをとったり、地域活動に積極的に関わったりすることで、災害時にも声を上げたり、行動に移したりすることへの第一歩につながるのではないのでしょうか。

10月1日から「産後パパ育休」がスタート

10月1日から「産後パパ育休」がスタート(PDFファイル:2.1MB)

育児・介護休業法が昨年6月に改正され、今月から男性の育児休業(育休)取得を促進する新たな制度「産後パパ育休(出生時育児休業)」が始まったほか、1歳までの育休も、夫婦ともに2回に分割して取得可能になりました。
男性が出産後の女性をサポートしやすくなったほか、夫婦が交代で育休を取得できるようになるなど、家庭の事情や生活に合わせて育休を取得できるようになっています。

「産後パパ育休」ってどんな制度?

「産後パパ育休」とは、子どもの出生後8週間以内で2回、合計4週間まで育休を取得できる制度です。取得するためには、原則として休業の2週間前までに会社への申し出が必要です。

 

夫婦で協力して育児をしよう!

女性は妊娠中や出産後、生活環境が大きく変化するため体調を崩しやすくなります。

特に、出産後は育児による疲労やホルモンバランスの変化などから精神的に不安定になりやすく、心身の不調を引き起こすこともあります。

このような状態が続くと「産後うつ」を発症する可能性も…。

「産後うつ」のピークは、産後2週間から1か月といわれています。
出産直後から男性が育休を取得し、慣れない育児を夫婦で協力して行うことで、「産後うつ」の防止にもつながります。

育児は、女性だけが担うものではありません。

夫婦や家族で協力することが大切です。

そして、育休取得には職場の上司や周りの方の理解と協力、取得しやすい雰囲気づくりが必要です。

みんなで子育て世代を応援する環境を作っていきましょう。

 

厚生労働省のホームページでは、男性の育休について詳しく知ることができます

厚生労働省サイト「育てる男が、家族を変える。社会が動く。イクメンプロジェクト

絵本で始める男女共同参画 夏休みは読書のチャンス

絵本で始める男女共同参画 夏休みは読書のチャンス(PDFファイル:266.3KB)

子どもは周りの大人や社会、そして絵本やアニメなどのフィクションから多くの影響を受けて成長します。

絵本を通して幼いうちから様々な個性を持った人のことを知ることによって、自分の中の多様性の発見や周りの人の多様性を受容する下地づくりができるのではないでしょうか。
また、大人が男女共同参画に触れるきっかけとしても、絵本は役立つツールです。

男女共同参画の視点から選んだお薦めの本を紹介します。

せかいでさいしょにズボンをはいた女の子(光村教育図書)
キース・ネグレー 著 石井睦美 訳

約150年前は、女の子がズボンをはくなんてありえない時代でした。

なぜズボンをはいちゃいけないの?

当たり前ってなに?

自分で考え、行動した女の子のおはなしです。

レインボーブックガイド 多様な性と生の絵本(子どもの未来社)
草谷桂子 著

レインボー(虹)は多様性を表す象徴です。
この本では、232冊の絵本を「自分らしく、あなたらしく」「多様な性・多様な家族」「子どもをとりまくさまざまな問題」などのテーマに沿って紹介しています。

 

そのほかのお薦めの本は、市ホームページ内の「BOOKリスト(PDFファイル:430.7KB)」に掲載しています。

一部の本は、市立図書館(袋井図書館・浅羽図書館・月見の里学遊館図書館分室)で借りることができますので、ぜひ足を運んでみてください。
子どもはもちろん、普段読書をする時間がない大人の方も、夏休みやお盆休みに本を通して男女共同参画について考えてみませんか?

契約は慎重に!成年年齢の引き下げでさらなる注意が必要

契約は慎重に!成年年齢の引き下げでさらなる注意が必要(PDFファイル:2.2MB)

成年年齢の引き下げ

4月1日から「民法の一部を改正する法律」が施行され、成年年齢が20歳から18歳に変わったことにより、18~19歳の方は、親の同意を得ずに自分の意思で様々な契約ができるようになりました。
また、未成年者が親の同意を得ず契約した場合、原則として契約を取り消すことができる「未成年者取消権」の対象も18歳未満となりました。
自由に契約を結べるようになった18~19歳の方は、当然、その契約への責任も自分自身で負うことになったのです。

甘い言葉にだまされないで!

近年、アダルトビデオへの出演強要や女子高生による親密な接客サービスを提供する「JKビジネス」などによる、若い女性や児童の性的被害が問題となっています。これらは、被害者の心身に深い傷を残しかねない重大な人権侵害です。
特に、進学や就職等に伴い生活環境が大きく変わる時期は被害に遭うリスクが高まります。「モデルになりませんか?」「アイドルとしてデビューさせてあげるよ」などと街で言葉巧みに近寄ってきて個室などへ連れて行かれ、大勢に取り囲まれて逃げられない状態で契約を迫られたケースや「水着姿の撮影だから」と撮影現場に連れて行かれたところ、アダルトビデオの撮影だったというケースもあります。
また、実際に相手と会わない場合でもリスクはあり、SNS等で「楽に高収入が得られるアルバイトがあるよ」と誘われ、不用意に個人情報や自分の写真を送った結果、それが悪用されてしまうことも。「簡単に稼げる」などという甘い言葉にだまされず、自分の行動がどういった結果につながるのかをよく考えて対応することが大切です。

ひとりで悩んでいる方たちへ

内閣府では、性暴力被害等で悩んでいる方のために相談窓口を開設しています。
年齢・性別を問わず相談でき、匿名での利用も可能です。アダルトビデオへの出演強要やJKビジネスに関する相談もできます。
勇気を出して相談してみませんか?

女子は理系が苦手?進路の選択肢を狭めていませんか?

女子は理系が苦手? 進路の選択肢を狭めていませんか?(PDFファイル:2.1MB)

あなたは文系?それとも理系?

2017年度に内閣府が行った『女子生徒等理工系進路選択支援に向けた生徒等の意識に関する調査研究』によると、「理系である」と答えたのは男子47・3%、女子27・1%と男女で差がありました。
女子は理系科目が苦手なのでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)が2018年、15歳の男女を対象に実施した『学習到達度調査』では、日本の成績は男女ともに科学分野と数学分野において上位で、決して「女子は理系科目が苦手」という結果ではありませんでした。

理工系専攻の女子が少ないのはなぜ?

しかし、文部科学省の『令和2年度学校基本統計』によると、大学の学部別に見た女子の割合については、「社会科学」・「理学」・「工学」・「医学・歯学」の分野が低いことがわかります。 この割合の低さは、理工系への関心や周囲の女子の進学動向、親の進学意向、将来の仕事としてのイメージを膨らませることができるような身近な手本(ロールモデル)がいないことなどが影響していると考えられています。
このような中、市内にある静岡理工科大学では、市民に理工系を身近に感じてもらうため、公開講座や小学生を対象とした理科教室『お理工塾』を開催しています。
また、国では、女子にも理工系への関心を高めてもらおうと、「理工チャレンジ(リコチャレ)」として様々な取組を行っています。

性別にとらわれない自由な進路選択を

進路選択は、将来の職業選択にも大きく関わります。
テレビドラマや漫画、家族や親戚の話などから、無意識のうちに、「消防士は男性」「保育士は女性」など職業ごとに性別のイメージがついてしまっている方もいるかもしれませんが、「女子だから・男子だから」という固定観念にとらわれず、自分が本当に興味のある進路を選択することが大切です。

 

令和3年度

「名もなき家事(名前のない家事)」は、誰がやってる?

「名もなき家事(名前のない家事)」は、誰がやってる?(PDFファイル:1008.2KB)

 

ご存じですか?地味に大変な「名もなき家事」

家事というと、食事の支度・洗濯・掃除などを思い浮かべる方が多いと思いますが、「食事の支度」という家事は、ご飯を炊いておかずを作るだけではありません。
献立を考え、食材の購入・保管や在庫管理など、家事として認知されていない「名もなき家事」が存在しています。

名もなき家事の具体例

  • 裏返しの衣服・靴下をひっくり返す
  • 脱ぎっぱなしの靴・服などの片付け
  • シャンプー・洗剤などの補充・詰替え
  • 家族の病院の予約・受診、予防接種のスケジュール調整
  • 子どもの持ち物の確認、習い事の送迎
名もなき家事の負担は、妻が約9割!?

国立社会保障・人口問題研究所の全国家庭動向調査(平成30年7月実施)によると、5種類の名もなき家事

  1. 食材や日用品の在庫の把握
  2. 食事の献立を考える
  3. ごみを分類してまとめる
  4. 家族の予定を調整する
  5. 購入する電化製品の選定

の夫婦の負担について、夫の割合が高いのは、5のみ。
ふたりで一緒にしている場合も含めると、約9割を妻が負担しているという結果でした。

家事シェアリングのススメ

近年では共働きの家庭が増えていますが、まだまだ女性の家事負担が多いのは前述のとおりです。
「家事分担しているよ。ごみ出しとか手伝っている」という夫も多いと思いますが、妻からすると「私も働いているのにこれしかやってくれない」という気持ちのすれ違いが生じている場合があります。
そこで大切なのが分担するという考え方ではなく、家族みんなの仕事である家事を共有する『家事シェアリング』という考え方です。
家事をシェアするには「家事を見える化」することが重要ですが、静岡県から家事シェアリングについての冊子が発行されていますので、ご覧になり、家族で家事について考えてみるのはいかがでしょうか?
家事の価値は低く見られがちですが、毎日仕事に集中し、安心して生活できるのは名もなき家事の積み重ねにより、住環境が整えられているからなのです。

 

家事シェアリングについての冊子は、静岡県ホームページからご覧ください。
多様な性のあり方を知ろう2 人はみんな違って当たり前

多様な性のあり方を知ろう2. 人はみんな違って当たり前(PDFファイル:1010KB)

性的少数者はあなたの近くにも

2019年に、株式会社LGBT総合研究所が全国の20~69歳・約42万人を対象に実施したインターネット調査によると、「性的指向及び性自認のいずれかにおいて少数者である」と答えた人は約10%(10人に1人)という割合でした。
しかし、LGBTという言葉の認知度が高まっている一方で、「自身の周囲にはLGBT・性的少数者はいない」と答えた人は約84%と大半を占めており、その存在を実感として得られていない状況が浮き彫りになっています。
この現状の一因として、LGBT・性的少数者のカミングアウト(公表)率が低く、顕在化しにくいことが考えられます。調査から当事者のカミングアウト状況を見てみると、約79%の人が誰にもカミングアウトをしていませんでした。
また、カミングアウトに対する意向を見てみると、「生活や仕事に支障がなければしたい」と望む当事者は約26%である一方、「必要ない」と考える当事者は約40%いて、カミングアウトしたい人ができる環境を整えると同時に、カミングアウトしたくない人が公表せずに済む環境づくりも重要な視点であることが分かります。

性の多様性を ありのまま受け入れられる社会に

性的少数者の人たちは、男女の区分や異性愛を前提とした社会の中で、性の多様性に関する周囲の理解が不足しているため偏見の目で見られ、嫌がらせやいじめ・差別的な扱いを受けることがあります。
一人ひとりの人権が尊重され、誰もが自分らしく生きることができる社会を築くためには、性の多様性について知り・想像し・配慮することが必要です。
本来、人はみんなそれぞれ違って当たり前なのです。まずは、自分の身近に性的少数者の人たちがいると考えるところから、性の多様性について理解し、認識してみましょう。

ふじのくにLGBT電話相談(県事業)

専門相談員が無料で相談に応じます。(匿名、家族・友人からの相談も可能)

日時 : 毎月第1火曜日、第3土曜日 午後6時~10時

問い合わせ : TEL0120‐279‐585

多様な性のあり方を知ろう!1.性はグラデーション

多様な性のあり方を知ろう!1.性はグラデーション(PDFファイル:1009.2KB)

「性の多様性」ってどういうこと?

日本では、セクシュアリティ(性のあり方。「性的指向」や、自分自身がどのような性別だと思うのかを意味する「性自認」などを示す言葉)のことを「性」の一言で表しますが、性は様々な要素で成り立っていて、その人らしさや生き方に深く関係しています。
性のあり方には大きく分けて4つの要素があり、それぞれがはっきりと男女に分けられるものではなく、グラデーションになっています。要素の組み合わせは多様で、私たちは一人ひとり、顔や性格が異なるように、性のあり方も多様なのです。


「からだ」の性。
出生時に割り当てられた生物学的な性。身体の特徴による性。
「こころ」の性。
男・女だけにとらわれず、自分をどんな性別と認識するか。性自認ともいう。
「好き」の性。
恋愛感情や性的な関心がどの性別に向いているか。性的指向ともいう。
「らしさ」の性。
服装や言葉遣い、しぐさなど、どんな風に自分を表現するか。性表現ともいう。

「LGBT」から「SOGI」へ

LGBTは、性的マイノリティ(性的少数者)の総称の1つで、レズビアン(女性同性愛者)のL、ゲイ(男性同性愛者)のG、バイセクシュアル(両性愛者)のB、トランスジェンダー(性自認が出生時に割り振られた性別とは異なる人)のTの頭文字を組み合わせた言葉です。
一方、SOGIは多様な性の構成要素を表した言葉で、Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)の頭文字をとった言葉です。
LGBTが性的少数者という一部の人を捉えた言葉であるのに対し、SOGIはすべての人の性の構成要素に着目した表現で、誰もが当事者であり、個々の性のあり方が尊重されるべきであるという考え方が含まれています。


LGBTパネル展

日程:令和3年10月2日(土曜日)~28日(木曜日)(月曜日休み)

場所:袋井図書館2階・展示コーナー

内容:パネル展示・参考書籍の紹介など

問い合わせ先:県男女共同参画課  TEL:054ー221ー3363

男性の育休取得を応援する社会へ

男性の育休取得を応援する社会へ(PDFファイル:1013.9KB)

昨年度、市が実施した「男女共同参画に関する市民意識調査」で、男性の育児休業(育休)について聞いたところ、8割以上の方が男性の育休取得を肯定的に捉えていることがわかりました。
しかし、市内事業所を対象に実施した「男女共同参画に関する実態調査」では、女性(母親)の育休取得率は100%であったのに対し、男性(父親)は5・7%という結果でした。

男性の育休取得が進まない理由は?

男性の育休取得が進まない理由の上位は、次のような結果でした。

  • 取りにくい雰囲気がある
  • 職場の理解が得られない
  • 育休中の家計が不安

育児・介護休業法では、「労働者は、その養育する1歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる」と規定されており、会社の規模や性別に関係なく育休を取得できます(契約社員やパート・アルバイトの方は一定の要件があります)。
育休は法律で保障された労働者の権利で、会社に申し出れば法律の要件を満たす範囲内で取得できるのです。
育休は短期間でも取れます!
出産予定日は事前にわかるため、育休の取得期間や仕事の事前準備、職場での情報共有などは、早いうちから調整することができます。
育休を取得すると、経済的に心配という声がありますが、180日までは、雇用保険から月給の67%が「育児休業給付金」として支給され、社会保険料が免除されるため、実質的には月給の約8割が手取り額として保障されます。
また、育休は数週間や数か月などの短期間でも取得できます。各家庭の状況に応じて計画的に取得し、子どもとかけがえのない時間を過ごしてみませんか。
男性の育休取得には、職場の上司や周りの方の理解と協力、取得しやすい雰囲気づくりが何よりも大切です。
みんなで子育てを応援する環境を作りましょう。

日本は…なんと120位! もっと女性が活躍できる社会に

日本は…なんと120位!もっと女性が活躍する社会に(PDFファイル:1.9MB)

スイスの非営利財団「世界経済フォーラム」は、世界各国における男女間の格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数(GGI)」を発表しています。

令和3年3月31日に発表された日本の順位は、調査対象156の国と地域の中で120位で、主要7か国では最下位という結果になりました。  

どうして低い 日本の順位?

日本の順位は、どうしてこんなに低いのでしょうか?
その理由は、GGIの出し方にあります。
この指数は、「政治」・「経済」・「教育」・「健康」の4つの分野における男女格差を総合して算出されていて、日本は、「政治」と「経済」の分野で指導的な立場にいる女性(議員や閣僚、管理職)が少ないため、順位が低くなっているのです。
確かに、ニュース映像などで目にする海外の政治家や企業のトップには、日本と比べて女性が多くいるように感じるのではないでしょうか。
 

あらゆる分野で女性の参画を進めるために

市では、政策・方針決定過程への女性の参画を進めるため、市の審議会等の女性委員の割合の引き上げに取り組んでいます。
女性の視点や発想を取り入れ、多様性に富んだまちづくりに向けて、女性委員の割合40%を目標に掲げ、女性の意見をさらに市政に反映するように努めていきます。

知っていますか?アンコンシャス・バイアス

知っていますか?アンコンシャス・バイアス(PDFファイル:2MB)

アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏見」や「無意識の思い込み」のこと。
物事を判断する時、私たちは過去の経験や周りの環境に捉われて、知らず知らずに偏った判断や考え方をしていることがあります。
ここで1つ、クイズを出します。

少年とその父親が交通事故に遭い、2人とも大けがをしました。
救急車で別々の病院に運ばれ、少年を担当した外科医は、顔を見るやいなや叫びました。
「これは、私の息子です!」 さて、この外科医と少年の関係は?
  この文章を読んだ時、
「お父さんは別の病院に運ばれたのでは?」
「外科医もお父さん?」と思った方はいますか?
「外科医は男性」という思い込みがあると、そう考えてしまうのかも知れません。
このクイズの答えは、「外科医は少年の母親」です。
このように、私たちは無意識のうちに思い込みで物事を判断してしまうことがあります。
「男性はパソコンに詳しい」
「子どもが病気の時は、母親が休んで看病した方がよい」
「定時で帰る人は、やる気がない」
「若い人は発想が柔軟」
なども、よくある身近な無意識の偏見や思い込みの事例です。

 
アンコンシャス・バイアスの問題点

アンコンシャス・バイアスは誰にでもあり、それ自体が問題ではありません。
問題は、知らず知らずのうちに、自分と違う考え方を認めることができなかったり、自分の考え方を押し付けたりしてしまうことです。
無意識がゆえに、知らぬ間に「誤解」を生じさせ、人間関係に悪影響を及ぼしてしまうことがあります。
まずは、アンコンシャス・バイアスの存在を知った上で、自分の日頃の行動に潜む無意識の偏見や思い込みに気付くことから、男女共同参画を考えてみましょう。

 

市では、男女共同参画推進プランを策定し、多様な価値観を認め合い、個性と能力を発揮できる社会の実現を目指しています。
推進プランの内容は、市ホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

協働まちづくり課外国人活躍・共生社会推進室

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3138
メールアドレス:shimin-kyodo@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(協働まちづくり課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。