「わたしの避難計画」の作り方
災害の種類(地震、洪水など)、また自宅の立地条件、家族構成、一人ひとりの生活状態などにより、各個人での避難のタイミングは異なります。
避難行動とは、自然災害から「命を守るための行動」です。
「自分の命は自分で守る」ために、慌てることなく、早めの避難行動がとれるよう、あらかじめ、災害ごとに、各個人の「避難計画」を作成しましょう。
事前確認
最初に、次の3つを事前に確認して、整理しましょう。
1.災害の危険性を確認する
各ハザードマップで、自宅や学校、勤務先など、普段自分が過ごす場所の危険性を確認しましょう。
2.避難先を確認する
災害の種類(地震、洪水など)により、避難先は異なります。災害の種類別に、縁故避難先や、地域の避難先、指定避難所などを確認しましょう。
市の指定避難所や地域の公会堂以外も、安全な場所であれば避難先です。
3.避難経路を確認する
自宅等から「避難先」へ避難するまでの、安全な避難経路を確認しましょう。
「わたしの避難計画」の記入
事前確認1~3で確認したことを整理して、「わたしの避難計画」を記入しましょう。
1.避難行動のタイミングの記入
災害の種類(地震、洪水など)ごとに、避難行動のタイミングは異なります。
高齢の方、避難に時間がかかる方は、早めに避難をしましょう。
どこに住んでいるかなど、立地条件にあわせて、避難行動を開始しましょう。
2.避難先の記入
安全が確保される場所への避難を検討しましょう。
市の指定避難所のほかに、安全なホテル、旅館などへの避難も有効です。
避難経路を実際に歩いてみるなどして、安全な避難手段と避難時間を確認しましょう。
3.非常持出品・非常備蓄品の確認
非常持出品・非常備蓄品を確認し、各個人の生活状態、体調などにより、必要なものを追加しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課防災減災推進室
〒437-0012
静岡県袋井市国本2907
(袋井消防庁舎・袋井市防災センター3階)
電話:0538-86-3703
ファクス:0538-86-5522
メールアドレス:bousai@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(危機管理課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年04月02日