第3次袋井市総合計画前期基本計画(素案)に対するパブリックコメント(意見聴取)

更新日:2025年08月01日

趣旨・概要

「総合計画」は、目指すまちの将来像やその実現に向けた施策の方向性などを示す本市の最上位計画です。
旧袋井市と旧浅羽町が合併した平成17年4月以降、第1次、第2次総合計画に基づくまちづくりを進めてきましたが、現行の第2次総合計画が令和7年度末をもって終了することから、これまでの取組を継承し、時代の潮流や新たな課題に対応した「第3次総合計画(令和8年度~令和17年度)」の策定を進めています。
「第3次総合計画」は、まちの将来像とまちづくりの基本目標を定める「基本構想(計画期間:10年)」と、各分野の方針を示す「基本計画(計画期間:前期5年、後期5年)」などで構成します。
「基本構想」については、令和6年11月から12月にパブリックコメントを実施し、令和7年3月に市議会定例会で可決され、策定済みとなっています。
今回は、「基本構想」の実現に向けた施策の体系や方向性を定める「基本計画(前期)」の素案について、パブリックコメントを実施します。

パブリックコメントの対象:第3次袋井市総合計画前期基本計画(素案)
意見の募集期間:令和7年8月1日(金曜日)~9月1日(月曜日)

資料閲覧

パブリックコメントの対象となる計画の案:
第3次袋井市総合計画前期基本計画(素案)(PDFファイル:4.1MB)

市の考え方や論点を示す資料:
第3次袋井市総合計画前期基本計画(素案)説明資料(PDFファイル:5.3MB)

資料は本ページにて公開するほか、袋井市役所、浅羽支所、総合健康センター(はーとふるプラザ袋井)にて閲覧可能です。

資料閲覧場所
袋井市役所 4階 企画政策課 袋井市新屋1-1-1
3階 情報公開コーナー
浅羽支所 1階 市民ホール 袋井市浅名1028
総合健康センター
(はーとふるプラザ袋井)
1階 正面玄関付近 袋井市久能2515-1

意見提出方法

意見を提出できる方
  1. 本市に住所を有する方
  2. 本市に通勤・通学している方
  3. 市内に事務所又は事業所のある個人、法人、その他の団体の方
アンケートフォームによる意見提出

(外部サイト)アンケートフォームはこちら

複数意見がある場合は、その都度アンケートフォームから意見提出してください。
なお、アンケートフォームは株式会社グラファーが運営する自治体用電子申請サービスを利用しています。

様式による意見提出

意見提出用紙にご記入のうえ、以下の方法にてご提出ください。

意見提出用紙(PDFファイル:97.4KB)

意見提出用紙(Wordファイル:20.6KB)

提出方法
電子メール kikaku@city.fukuroi.shizuoka.jp
袋井市企画政策課あて
ファクス 0538-44-3150
郵送

〒437-8666 袋井市新屋一丁目1番地の1
袋井市企画政策課あて

郵送の場合は、9月1日(月曜日)消印有効

持参 袋井市役所 4階 企画政策課窓口
  • 電話でのご意見は受け付けていません。また、個別の回答は行いませんのでご了承ください。
  • 住所・氏名など必要事項の記載のないご意見は無効となります。

意見の取り扱いについて

  • いただいた住所・氏名・電話番号は、本意見募集以外の目的では使用しません。 
  • 提出されたご意見は、後日、内容ごとに整理・分類し、ご意見及びご意見に対する市の考え方を市のウェブサイトで公表します。
  • 公表にあたり、趣旨を損なわない程度に提出されたご意見を要約する場合があります。
  • 意見募集結果の公表の際は、ご意見の内容以外(住所・氏名等)は公表しません。
  • 意見を求める内容と直接関係のないご意見や賛否の結論のみを示したと判断されるもの、趣旨が不明瞭なもの、第三者を誹謗中傷するものなどについては、公表しません。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課企画調整係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3105
ファクス:0538-44-3150
メールアドレス:kikaku@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(企画政策課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。