第3次袋井市総合計画の策定状況について
総合計画とは、市と市民が目指すべきまちの将来像を共有し、その実現に向けて計画的に行政運営を行っていくための基本的な考え方や目標を定めた市の最上位の計画です。
本市では、平成27年度(2015年度)に「活力と創造で 未来を先取る 日本一健康文化都市」をまちの将来像に掲げ、平成28年度(2016年度)から令和7年度(2025年度)までの10年間を計画期間とする「第2次袋井市総合計画」を策定しました。
令和7年度(2025年度)をもって、現計画の期間満了を迎えることから「第3次袋井市総合計画」(計画期間:令和8年度(2026年度)~令和17年度(2035年度))を策定します。
策定の方針について
第3次「袋井市総合計画」策定方針 (PDFファイル: 5.3MB)
総合計画審議会について
「袋井市総合計画審議会」は、袋井市総合計画審議会条例(平成17年6月30日条例第172号)に基づき、市長の諮問に応じ、本市の総合計画に関する事項を調査審議するために設置されます。
第3次袋井市総合計画の策定に向けて、令和6年6月13日に、各分野の有識者20名を委員とする「袋井市総合計画審議会」を設置しました。
今後は、審議会の中で議論を重ね、最終的な意見等を取りまとめて市長に答申する予定です。
(令和6年6月13日 市長からの諮問書を受け取る鈴木会長及び寒竹副会長)
諮問書(PDFファイル:76.6KB)
総合計画審議会の開催状況
総合計画審議会から基本構想に関する答申を受けました
これまでの全6回にわたる総合計画審議会を経て、「基本構想」の答申書を取りまとめましたので、大場市長に対して答申を行いました。
今後、総合計画審議会では、具体的な政策や取り組みの方向性を定める「基本計画」について審議していきます。
(令和7年2月5日 市長に対し基本構想の答申を行う鈴木会長及び寒竹副会長、内野委員)
基本構想答申書(PDFファイル:652.6KB)
回数 | 開催日 | 主な内容 | 議事 要旨 |
傍聴 申込 |
資料等 | ||||
第7回 | 令和7年(2025年) 3月25日 |
将来人口推計について |
- | 終了 |
第8回 |
令和7年(2025年) |
行政経営方針について |
- | こちらから |
- |
注意事項
- 傍聴申込は開催日の3営業日前までにお申し込みください。
- 第2回~第4回審議会は、通常の審議とは異なり、ワークショップ形式にて審議を行います。傍聴する場合、一部審議の内容が聞き取りにくい場合がありますので、予めご了承ください。
第3次袋井市総合計画基本構想(素案)に対するパブリックコメント
第3次総合計画「基本構想」策定にあたり、広く市民の皆さんから意見を募集するパブリックコメント(意見聴取)を実施しました。
実施結果については、以下のリンクからご確認ください。
(実施期間:令和6年11月25日~12月25日)
第3次袋井市総合計画基本構想(素案)に対するパブリックコメント(意見聴取)
ふくろいスマイル座談会
第3次総合計画「地域編」策定にあたり、市長が自ら地域を訪問して市民の声を伺う「ふくろいスマイル座談会」を開催しました。
開催結果について、以下のリンクからご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課企画調整係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3105
ファクス:0538-44-3150
メールアドレス:kikaku@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(企画政策課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年02月21日