らくらく窓口証明書交付サービス
市役所窓口でコンビニ交付の使い方をマスターできます!
らくらく窓口証明書交付サービスでは、マイナンバーカードを利用してタッチパネルによる簡単操作で住民票の写し等の証明書の交付申請ができます。
本サービスでは申請書の記入や窓口での本人確認書類の提示が不要です。また、操作方法はコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機と同様であるため、本サービスで操作方法を覚えたら、次回からはコンビニエンスストア等で証明書の取得をすることができます。
操作方法が分からない場合は、職員がサポートしますので、お気軽にお申し出ください。
利用できる方
袋井市に住民登録があり、利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方
利用できる場所
市民課(袋井市役所1階)及び浅羽支所1階
利用できる時間
月曜日~金曜日(祝日、年末年始は除く)午前8時30分~午後5時15分
※システムのメンテナンス等により、ご利用できない場合があります。
取得できる証明書及び手数料
証明書の種類 |
手数料 |
取得できる範囲 | 注意事項 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 350円 | ・本人 ・本人と同一世帯の方 |
・マイナンバーや住民票コードの記載はできません。 ・年金手続き等による無料交付はできません。 ・転出届を提出した方、また、転出届を提出した方と同一世帯の方も、転出確定または転出予定日を過ぎるまでは取得できません。 |
印鑑登録証明書 | 350円 | 本人分のみ | 印鑑登録をしている方に限ります。 |
所得・課税証明書 | 350円 | 本人分のみ | ・最新年度分(6月中旬更新予定)に限ります。 ・市民税県民税申告済の方に限ります。 |
戸籍謄本・戸籍抄本 | 450円 |
・袋井市に住所と本籍がある本人 |
・現在戸籍のみ取得できます。 ・年金手続き等による無料交付はできません。 |
戸籍の附票の写し | 350円 |
・袋井市に住所と本籍がある本人 |
・現在戸籍の附票のみ取得できます。 ・年金手続き等による無料交付はできません。 |
証明書の取得方法
以下のリンクをクリックするとマニュアルが表示されます。
証明書コンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードを利用して、全国の主要なコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で住民票の写し等の証明書が取得できます。
市内市外を問わず、お近くの店舗で、市役所の業務時間外でも証明書が取得できますので、ぜひご利用ください。
詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(市民課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年03月12日