未来の教育推進室

教育課題解消に向けて「未来の教育推進室」が令和4年4月に設置されました。ここでは、「幼小中一貫教育」や「学校におけるICT教育」の推進などを基盤に、経験や体験を通して学びを深める教育の更なる推進を図ります。また、学校と地域がWIN-WINの関係となるよう「未来共創」に取り組みます。

袋井市幼小中一貫教育

袋井市では小中学校の9年間に3歳児から5歳児までの幼児教育を加えた12年間を通して、一貫教育カリキュラムに基づいた教育を行うことで、「令和の日本型学校教育」の姿が実現することを目指し、系統的・効果的に子供たちの力を育成します。

袋井市小中学校 ICTを活用した教育

学校教育においてICTを効果的に活用し「個に応じた学び」と「協働的な学び」を充実させることによって、子供たちの考える力や情報活用能力の向上につなげます。

本市では、GIGAスクール構想をもとに、令和3年度末までに1人1台端の導入が完了いたしました。

この度、「GIGA第2期」に向けた学習用端末の整備・更新に際し、文部科学省は市町村に対し、「GIGAスクール構想加速化基金管理運営要領」に基づいた公立学校の情報機器整備事業に関する各種計画を策定し、公表することを求めています。

本市では、「袋井市学びの未来 創造プラン」として以下のとおり策定いたしました。

袋井市コミュニティ・スクールと地域学校協働本部

「社会総がかり」「地域総ぐるみ」で子育て・教育をしていく「共創社会」をめざし、地域と学校が目標を共有して取り組む相互連携・協働活動の推進を支援します。

地域学校協働活動ボランティア募集
活動内容は学校ごとに異なりますので、ご興味のある方は、希望する小中学校までお気軽にお問い合わせください。 

 

地域学校協力活動ボランティアの活動例

・農業体験や自然観察など体験的活動   ・朝活動や昼休みの本の読み聞かせ

・通学時間帯の見守り活動や旗振り      ・学校行事の駐車場係や受付

・放課後や休日の体験活動や旗振り      ・草刈りやペンキ塗りなどの環境整備

・地域の行事・イベント                       ・きめ細やかな指導や安全確保のための教員の授業補助

コミュニティスクールと地域学校協働本部

この記事に関するお問い合わせ先

教育企画課未来の教育推進室

〒437-0013
静岡県袋井市新屋1-2-1
電話:0538-86-3221
ファクス:0538-86-3666
メールアドレス:k-kikaku@city.fukuroi.shizuoka.jp