マイナ保険証についてのよくある質問

更新日:2024年12月02日

令和6年12月2日から保険証が廃止されたと聞きました。手元にある国民健康保険の保険証は使えなくなりますか?

令和6年12月2日から従来の国民健康保険被保険者証(国民健康保険の保険証、以下「国保保険証」)の新規発行や再発行を終了し、健康保険証として利用登録が済んでいるマイナンバーカード(以下「マイナ保険証」)を基本とした仕組みへ移行しました。

マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、令和6年12月1日までに発行された国保保険証は、記載されている有効期限(最長令和7年7月31日)まで引き続き利用できます。

令和6年12月2日以降に国民健康保険へ加入したとき、病院等の窓口では何を提示すればいいのですか?

マイナ保険証を保有している方は引き続きマイナ保険証を利用してください。
国民健康保険加入の際には、マイナ保険証が使えないときに一緒に提示いただくことで受診等が可能となる「資格情報のお知らせ」を交付します。

マイナ保険証を保有していない方へは、医療機関への受診時等に提示していただく「資格確認書」を国保加入の届け出のときに交付します。

マイナ保険証に切り替えなければならないですか?

マイナンバーカードの取得やマイナンバーカードの健康保険証利用登録は任意です。

マイナ保険証をお持ちでない方

令和6年12月2日以降に国民健康保険へ新規加入または再交付を申請された方へは、資格確認書を交付します。
なお、令和6年12月2日現在において国民健康保険被保険者証(保険証)をお持ちの方は、記載されている有効期限が切れる前に新しい資格確認書を送付します。
資格確認書を医療機関等の窓口で提示いただくことで、引き続き医療機関等を受診することができます。

就職や転職、引っ越し等で加入する健康保険が変わりましたが、マイナ保険証の再登録は必要ですか?

マイナ保険証の登録は自動で更新されますので、再登録の必要はありません。
ただし、マイナ保険証を利用している方も、国民健康保険の加入や脱退の届け出は必要です。国民健康保険の加入や脱退の届け出は、市役所や浅羽支所の窓口やオンライン、郵送で受け付けています。

国民健康保険の加入、脱退の手続きについてはこちらをご覧ください。

マイナ保険証の利用登録が完了しているか確認する方法を教えてください。

市役所窓口では利用登録の確認はできません。ご自身でマイナポータルから確認をお願いします。

  1. お持ちのスマートフォンまたはパソコンからマイナポータルにログイン
    マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号が必要です。
  2. 証明書の中の健康保検証をクリック
  3. 利用登録の有無、登録済の場合は資格情報が表示されますので、スクロールして内容を確認してください。

マイナンバーカードを保険証として持ち歩いてもいいのですか?

マイナンバーカードを万が一落としたり失くしたりした場合は、フリーダイヤル(0120-95-0178)でカードの一時利用停止を申請してください。受け付けは24時間365日です。
ICチップには医療情報や税、年金の情報などは記録されていませんので、カードの券面に記載されている事項以外の情報を引き出すことはできない仕組みとなっています。

昨日、国民健康保険に加入しましたが、資格情報なしと表示され医療機関等でマイナ保険証が利用できませんでした。なぜですか?

国民健康保険の加入届け出や国民健康保険の内容(負担割合や住所、世帯主など)変更の直後であるときに、資格情報の登録が完了されていない場合や、登録内容の確認中であることが考えられます。
登録が完了するまで(数日程度)は、加入の際に交付した資格情報のお知らせまたは有効期限内の国保保険証をマイナ保険証と一緒に提示いただくことで、医療機関等への受診が可能となります。

(70歳~74歳の方)令和6年12月2日以降、高齢受給者証も廃止されるのですか?

国保保険証と同じく、新たに発行をしません。
マイナ保険証に負担割合も反映されるため、マイナ保険証をお持ちであればそれだけで医療機関等に受診できます。
マイナ保険証を保有しない方には、負担割合を記載した資格確認書を交付(送付)します。
70歳からの国民健康保険についてはこちらをご覧ください。

マイナ保険証の利用登録を解除したいです。申請方法を教えてください。

袋井市の国民健康保険に加入中の方は、市役所1階保険課国保年金係または浅羽支所市民サービス課市民サービス係の窓口で申請を受け付けています。
登録解除の申請から、マイナポータルへの反映までは1か月~2か月ほどかかります。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。届け出に必要なものなどをご案内しています。

 

以下のリンク先もご参照ください。

外部サイト

市ホームページ内

国民健康保険のマイナ保険証について

マイナンバーカードについて(市民課ワンストップ推進室)

この記事に関するお問い合わせ先

保険課国保年金係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3113
メールアドレス:hoken@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください(保険課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。