紙の保険証新規発行終了による対応について
令和6年12月2日(月曜日)以降、従来の紙の保険証の新規発行は終了し、原則として、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を利用する仕組みに移行しました。
マイナ保険証を利用するためには、マイナンバーカードの交付を受けたうえで、袋井市役所や浅羽支所、マイナポータルなどから利用登録をするお手続きが必要です。マイナンバーカードの交付やマイナ保険証の利用登録については、次のリンクからご確認ください。
マイナンバーカード総合サイト「申請・受取方法/申請状況確認」
マイナ保険証の利用登録をしたかわからないときは?
マイナ保険証の利用登録をしたかの主な確認方法は、次のとおりです。
- マイナポータルのログイン後のトップ画面で確認できます。加入中の保険証の情報が表示されれれば、利用登録されています。(マイナポータルへのログイン方法や、マイナポータルでの保険証情報の確認方法は、下記のリンクを確認ください。)
- 医療機関などに設置されている端末は、利用登録の有無に関わらず、マイナンバーカードを用いて受付時の操作が可能です。利用登録をしている方は、受付の際、通常の受付画面に従って操作します。利用登録していない方は、自動的に利用登録画面に切り替わりますので、その場でマイナ保険証の利用登録が可能です。
マイナポータルに、QRコードを使ってログイン・利用者登録する方法
マイナポータルにAndroidのブラウザを使ってログイン・利用者登録する方法
マイナポータルにiPhoneのブラウザを使ってログイン・利用者登録する方法
上記の手続きには、あらかじめ設定した暗証番号が必要な箇所があります。暗証番号がわからない場合は、下記のリンクから再設定等の方法をご確認ください。
令和8年7月31日までの取扱いについて
ここでは、袋井市から送付している国民健康保険(国保)と後期高齢者医療制度の資格を確認する書類の令和8年7月31日までの取扱いについて説明します。お持ちの資格を確認する書類が社会保険や国保組合の方は、お勤めの会社などにお問い合わせください。
マイナ保険証利用登録の有無→ | あり | なし |
証の種類↓ | ||
保険証 |
マイナ保険証をご使用ください。 また、「資格情報のお知らせ」※1を併せて発行します。 |
「資格確認書」※2を発行します。 |
限度額適用認定証
限度額適用・標準負担額減額認定証(長期入院該当を除く) |
オンライン資格確認で所得区分の確認ができるため、認定証が不要となりますので、マイナ保険証をご使用ください。 |
新規申請を引き続き受け付け、従来どおり紙の認定証を発行します。 |
限度額適用・標準負担額減額認定証(長期入院該当) |
マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず、申請が必要です。 申請があった方には、認定証の登録をしますので、マイナ保険証をご使用ください。(更新申請は、毎年必要です。) |
マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず、申請が必要です。 従来どおり紙の認定証を発行します。 |
特定疾病療養受療証 | マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず、申請が必要で、従来どおり紙の受療証を発行します。 |
※1 資格情報のお知らせ
マイナ保険証の利用登録が済んでいる方に、登録されている保険情報(氏名、生年月日、被保険者番号、一部負担割合など)をご確認するために発行するものです。このお知らせのみでは、病院などを受診できません。
病院などの受診時には提示を求められることがありますので、病院などに行くときは、このお知らせも併せてお持ちください。
※2 資格確認書
従来の保険証に代わる紙の証です。病院などに提示することで、従来どおり受診できます。お持ちの保険証の有効期限が到来する前に郵送しますので、発行に際して申請は不要です。
さらに詳しくお知りになりたい方は、次のリンクからご確認ください。
限度額適用認定証などは事前に申請することで、1か月の自己負担限度額を超える病院などへの支払いが免除される証で、特定疾病療養受療証は人工透析を実施している慢性腎不全などの診療を受ける方に発行している証です。国保の限度額適用認定証などや特定疾病療養受療証の詳細については、次のリンクからご確認ください。
マイナ保険証利用登録の有無→ | あり | なし |
証の種類↓ | ||
保険証 |
令和8年7月31日までは、引き続き全員に「資格確認書」※を発行します。 マイナ保険証をお持ちの方は、こちらを主にご利用ください。 これから加入する方には、75歳の誕生日の前月に、令和7年8月31日までが有効期限の資格確認書を郵送しますので、75歳の誕生日からご使用ください。 |
令和8年7月31日までは、引き続き全員に「資格確認書」※を発行します。 これから加入する方には、75歳の誕生日の前月に、令和7年8月31日までが有効期限の資格確認書を郵送しますので、75歳の誕生日からご使用ください。 |
限度額適用認定証
限度額適用・標準負担額減額認定証(長期入院該当除く) |
オンライン資格確認で所得区分の確認ができるため、マイナ保険証をご使用ください。 |
認定証の情報を併記した「資格確認書」※を発行します。資格確認書の有効期限は、令和8年7月31日までです。 マイナ保険証の利用登録がお済みではない方には、認定証の新規受付を継続します。新規受付した認定証の情報は、同様に資格確認書に併記します。 |
限度額適用・標準負担額減額認定証(長期入該当) |
長期入院に該当する方には、長期入院該当情報が併記された「資格確認書」※を発行します。資格確認書の有効期限は、令和8年7月31日までです。 長期入院該当の認定証を新規申請する場合は、マイナ保険証の利用登録がある場合であっても、新規申請が必要です。マイナ保険証で、長期入院の情報が確認できるように、情報を登録します。
|
長期入院に該当する方には、長期入院該当情報が併記された「資格確認書」※を発行します。資格確認書の有効期限は、令和8年7月31日までです。 長期入院該当の認定証を新規申請する場合は、新規申請が必要です。長期入院の情報を、資格確認書に同様に併記します。 |
特定疾病療養受療証 | マイナ保険証の利用登録の有無に関わらず、申請が必要で、従来どおり紙の受療証を発行します。 |
※ 資格確認書
従来の保険証に代わる紙の証です。病院などに提示することで、従来どおり受診できます。お持ちの保険証の有効期限が到来する前に郵送しますので、発行に際して申請は不要です。
後期高齢者医療制度の保険証、限度額適用認定証など、特定疾病療養受療証について、詳しくは次のリンクからご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(保険課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年09月04日